• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

慢性心不全患者の末期・終末期ケアの質評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20778
研究機関人間環境大学

研究代表者

大林 実菜  人間環境大学, 看護学部, 講師 (80590009)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード慢性心不全 / 末期終末期 / 指標開発
研究実績の概要

慢性心不全末期・終末期において、看護師はチームの中心となってケアを行うことが求められており、ケアの質向上のため末期・終末期ケアの質評価指標が必要と考える。本研究は臨床看護師が評価できるケアの質評価指標の開発を行い、同時に末期・終末期ケアの実態についても明確化することを目的としている。
2016年度は、質評価指標作成における基礎資料として、ケアの質指標の構成要素と現状課題を抽出する目的に文献検討を行った。ケアの構成要素は、<意思決定支援><苦痛の緩和><家族へのケア><チームアプローチ>4要素から構成され、現状課題として慢性心不全末期・終末期ケアについて、早期からの意思決定支援を継続的に行うことや、心不全症状に対する苦痛の緩和、悲嘆の援助も含む家族へのケアやチームで介入する支援体制が必要であることが分かった。同時にそれら意思決定支援が実際には思うようにいかない現状や支援体制不足などが課題であることも明らかとなった。2017~2018年度は、文献検討の結果を基に、また心不全に関するガイドラインやテキストを参考に指標の作成を行った。作成した指標について、デルファイ法で専門看護師や認定看護師ら専門家による適切性評価調査を行った。その結果、第1回調査30名、第2回調査27名、第3回調査26名から回答を得た。第1回調査では、76項目中17項目を修正、1項目を削除した。第2回調査では7項目を修正、6項目を削除した。第3回調査では、1項目が採用条件を満たさず削除となった。最終的に68項目、各項目の中央値は9で収束した。2019年度は作成した指標を用いて、末期終末期ケアにおける実態調査を行い、指標の妥当性についても検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

指標を作成する段階で時間を要し、遅れていたことに加え、産休・育休を取得したことによって研究を進めることができなかったため。

今後の研究の推進方策

指標を用いて実態調査を行う。全国の循環器科病棟または関連した部署で働く看護師2000名程度を対象とし、心不全患者への末期・終末期ケアがどの程度実施され、看護師らがどの程度重要性を認識しているか明らかにしたいと考えている。さらに、重要性を感じているが実施できない要因として何があるかを明らかにし、今後の課題・対策を検討していく必要があると考える。

次年度使用額が生じた理由

経費がかかる全国的な実態調査が未実施のため。今後、実態調査において印刷代や郵送代、またデータ入力にかかる経費に助成金を使用させていただく。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi