• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

分子標的薬を内服する高齢肺がん患者のアドヒアランスを高める看護プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20782
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

府川 晃子  兵庫医療大学, 看護学部, 講師 (30508578)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード化学療法 / 高齢者 / 肺がん / 分子標的薬
研究実績の概要

平成28年度は以下の2つのステップに取り組んだ。
1.文献検討から看護支援プログラムの具体的な内容・方法を検討する
化学療法を受ける高齢がん患者の患者のアドヒアランスに関連する要因、アドヒアランスを高める介入について文献検討を行う中で、経口抗がん剤による治療の多くは外来で行われるため、高齢がん患者のアドヒアランスを高めるためにも、セルフマネジメントを向上させることが不可欠であることが明らかになった。アドヒアランスを高める目的は、患者のQOLの維持・向上であることを意識し、そのために患者のセルフマネジメントを促す看護支援という視点が重要であると考えられる。以上のことから本研究では、アドヒアランスをより幅広く捉え、患者のセルフマネジメントを促す支援を行うことがアドヒアランスを促進し、患者のQOLを高めると考えた。そこで改めて、化学療法を受ける高齢がん患者のQOLに関する文献レビューを行った結果、QOLには様々な有害事象が影響を与えており、成人患者よりも強く影響を受ける有害事象があることが明らかになり、高齢患者の特徴を踏まえた症状マネジメントが重要であることが示唆された。更に高齢がん患者は、併存疾患やADL低下などに影響を受け、幅広い支援を要する反面、高齢患者ならではの強みも持っていた。高齢がん患者の強みを活かしながら、より多くの支援を必要とする患者を早期に発見し、援助していくことが必要だと考えられる。
2.分子標的薬を内服する高齢肺がん患者の自己管理確立のプロセスに関する質的研究
このステップでは、実際に外来で経口分子標的薬治療を受けている高齢肺がん患者が治療へのアドヒアランス、セルフマネジメントを高めるプロセスや、影響を与える要因、効果的な支援を明らかにし、看護支援プログラムについてのさらに具体的な示唆を得ることを目標としている。現在、患者へのインタビューとデータの分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度については、研究目的は順調に達成されている。文献レビューは完了し、インタビュー調査も特に問題なく進展している状況である。

今後の研究の推進方策

平成29年度は予定通り、インタビューデータの分析、これまでの研究結果をもとにした看護支援プログラム案の作成と、プログラムの内容の検討準備を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 化学療法を受ける高齢がん患者のQOLに関する文献レビュー2017

    • 著者名/発表者名
      府川晃子
    • 雑誌名

      日本がん看護学会誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 化学療法を受ける高齢がん患者のQOLの実態に関する文献レビュー2017

    • 著者名/発表者名
      府川晃子
    • 学会等名
      第31回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      高知市文化プラザかるぽーと(高知県高知市)
    • 年月日
      2017-02-04 – 2017-02-05
  • [学会発表] 化学療法を受ける高齢がん患者のQOLの影響要因に関する文献レビュー2017

    • 著者名/発表者名
      府川晃子
    • 学会等名
      第31回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      高知市文化プラザかるぽーと(高知県高知市)
    • 年月日
      2017-02-04 – 2017-02-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi