• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

化学療法を継続する進行肺がん患者の療養生活支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20783
研究機関産業医科大学

研究代表者

萩原 智子  産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (20746549)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肺がん / 化学療法 / 療養生活 / 看護
研究実績の概要

本研究の目的は、化学療法を継続する進行肺がん患者の療養生活を支援するプログラムを開発することである。平成30年度は、進行肺がん患者を対象とした面接調査として、2nd lineの治療を受ける患者の調査が目標人数に達していなかったため、調査を進めた。同時に、平成29年度までに得られた質的データの分析を進め、化学療法を継続する進行肺がん患者の治療段階にフォーカスをあて、それぞれの治療段階で生じる生活上および心身の困難感や患者自身の対処行動、その看護にあたる看護師が感じている困難や実践している看護にについて整理し、支援プログラム案を検討した。
患者が感じている身体的困難として、化学療法の副作用が主として明らかになり、精神的困難としては、治療段階が上がるほどに治療を同時期に開始した同病者の死が不安にさせるなど、自らの予後を現実的なものとして感じている傾向があった。また、対処としては、治療段階が上がるほどに化学療法を長期に継続していくための体力維持の重要性を理解し、自分自身の生活の中に取りこんでいる特性が明らかになった。
進行肺がん患者の看護にあたる看護師の困難としては、治療段階があがることにより生じる患者の状況に合わせた多職種連携のタイミング、がん医療に伴う国の取り組みや法制度の理解に対する困難さを感じていた。近年、肺がん化学療法を取り巻く状況は発展しており、遺伝子変異の有無により、分子標的治療薬を初回治療で投与することや免疫チェックポイント阻害剤の導入など複雑化しているため、肺がん化学療法に関する知識の獲得状況も結果に影響していることが考えられた。本研究の結果からプログラムに含むべき内容を抽出し、化学療法を継続する進行肺がん患者の療養生活を支援するプログラム案を検討した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Difficulties with Medical Treatment Lives of Advanced Lung Cancer Patients Receiving First-line Chemotherapy2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Hagiwara
    • 学会等名
      21st International Conference on Oncology Nursing Practice and Cancer Care
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi