• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

子ども自身と家族が語る自閉症スペクトラムを巡る多様な意味:対話という関わりの検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20794
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

山本 真実  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授(移行) (90710335)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード対話 / ナラティヴ / ポリフォニー / 子ども / 家族 / コミュニケーションの困難さ
研究実績の概要

本研究の目的は、平成26・27年度に実施した研究結果をもとに、①自閉症スペクトラム障がいのある子ども自身が語る自分自身について明らかにすること、②家族が語るその子について明らかにすることであり、③子どもや家族にとって、自分自身あるいはその子について多様な意味が生じる対話がどのような経験であるかを明かにし、④対話という看護者の役割を提案することである。
平成29年度は、以下、2点を行った。第一、平成28年度に引き続き、子どもと申請者の対話、家族と申請者の対話を行い、子ども自身が語る自分自身について、そして家族が語るその子についてデータ収集を継続した。第二、多様な意味が生じる対話とその意義の検討のため、子どものグループによる対話を実施した。詳細は以下のとおりである。
第一、子どもと申請者、家族と申請者の対話については、平成28年度に収集したデータに加え、新たに1家族から研究参加の同意を得て対話を実施し、データを充実させた。また子ども自身が語る自分自身、家族が語るその子について、家族ごとの分析を進めた。その結果、家族は、困難さや心配事としての意味だけではなく、日常的な会話、親子関係を充実するやりとり、同じ話題を一緒に楽しめる機会という家族なりの意味からもその子について語っていた。また家族員は、一人ひとり異なる意味や物語でその子を語った。家族は、多様な意味や物語を重なり合わせながらその子について語り、理解していることが明らかとなった。このことから、子どもや家族への看護活動において、多声的にその子を理解する重要性が示唆された。
第二、子どもグループでの対話については、開催の準備を進め、研究倫理申請を行い承認を得た。その後、参加者を募り、子どもグループでの対話を継続的に実施した。これにより多様な意味が生じる対話のあり方と対話の意義について分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画のとおり、子どもと申請者、家族と申請者の対話について、家族ごとの分析を進めることができた。研究計画に挙げていた、メンバーチェッキング、論文での公表については、実施はできなかったが、準備を進めている。
研究計画に従い、子どもグループでの対話を継続的に実施し、多様な意味が生じる対話のあり方と対話の意義の検討を進めることができた。研究計画では、2グループでの実施を予定していたが、現在、1グループへの実施に留まっている。子どもグループでの対話への新たな参加希望者は把握している。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、①子どもと申請者、家族と申請者の対話の分析と公表、②子どもグループでの対話の継続と分析、公表を行う。
①子どもと申請者、家族と申請者の対話では、家族ごとの分析を進め、メンバーチェッキングを実施する。これにより、子ども自身が語る自分自身および家族が語るその子について明らかにする(研究目的①②)。研究結果について、学術集会、論文にて公表する。
②子どもグループでの対話は、研究参加者を募るとともに現在実施中のグループでの対話を継続し、データを充実させる。また子どもグループでの対話の参加者から、対話後の感想を聴く。これにより、多様な意味が生じる対話がどのような経験であるかを明かにし、対話という看護者の役割を提案する(研究目的③④)。

次年度使用額が生じた理由

【理由】
子どもと申請者、家族と申請者との対話については、平成29年度に実施予定であったメンバーチェッキング、研究成果発表(学会発表・論文発表)は行うことができなかった。子どもグループでの対話については、1グループでの実施に留まり、追加グループでの実施ができなかった。このため、メンバーチェッキング、子どもグループでの対話の実施、研究成果報告のための旅費、逐語録作成などの人件費、会場費などのその他の項目、については次年度に支出する。また参加者への謝金は、研究が終了する次年度支出する。またデータの容量が増加しており、データ保存に必要な物品の購入は次年度に行う。
【計画】
平成30年度は、研究参加者を増加し、子どもと申請者、家族と申請者、子どもグループでの対話によりデータ収集を続け、データ分析を進める。また研究結果を国外の学術集会にて発表し、論文作成を進める予定である。加えて当初の計画どおり、子どもグループでの対話について、対話の参加者から対話後の感想を聴く。このため平成29年度に繰り越しとなった費用を含め、平成30年度の経費を支出する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 家族の対話がもつ意味:地図や鉄道を話題にした対話2017

    • 著者名/発表者名
      山本真実
    • 学会等名
      日本家族看護学会第24回学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi