• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

母体環境と新生児の胎脂脂質組成との関連とその過酸化脂質が皮膚に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K20799
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

樋口 幸 (石川幸)  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (10567209)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード新生児 / 母体環境 / 酸化ストレス / 胎脂 / 皮膚バリア機能 / 抗酸化能
研究実績の概要

新生児の皮膚を覆っている「胎脂」は、未熟な皮膚のバリア機能を補い、経皮感作やアレルギー予防に有用である。しかし、胎脂中には皮膚に有害な過酸化脂質も含まれており、その含有量は出生直後より個人差がみられる。生体内で過酸化脂質の発生する過程を考慮すると、胎脂中の過酸化脂質には母体環境が関連している可能性がある。そのため、本研究では、妊娠中の栄養摂取頻度および母体の抗酸化能・酸化ストレス度と、胎脂の過酸化脂質生成との関連を明らかにする。さらに、胎脂の過酸化脂質生成が皮膚バリア機能と皮膚組織に与える影響について明らかにすることを目的に調査を実施している。
現在までに、大分県立看護科学大学研究倫理・安全委員会の承認を受け、対象者34名について検体の採取ならびに測定を実施した。今年度残りの対象者についての検体採取終了後分析を実施し、論文作成ならびに学術雑誌・学会での発表を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度当初は少し計画より遅れていたが、研究倫理・安全委員会承認後、対象者のリクルートと検体の採取ならびに測定が順調に進行して遅れを補うことができたため、平成30年度は当初の計画通りの進展である。

今後の研究の推進方策

今後、残りの対象者数に達するまで、対象のリクルートと検体の採取を行う。さらに、検体採取後は速やかに分析、論文の作成・公表を行い、社会貢献に努める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
平成28年度に計画していた10名分の調査実施が平成29年度に変更した。そのため、平成29年度には対象者に対する謝金ならびに調査補助者への人件費が発生した。
平成30年度は、計画通り実施する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi