• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小児病棟における身体拘束ゼロに向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K20806
研究機関東邦大学

研究代表者

高山 充  東邦大学, 看護学部, 助教 (20623424)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児看護 / 身体拘束
研究実績の概要

本研究の目的は、小児病棟における身体拘束の実態を明らかにし、身体拘束を受ける子どもとその家族に対する心理社会的支援を検討することである。今年度の補助金は、主に各分野の専門家との会議のために支出した。初年度である平成28年度は、国内外の本研究テーマに関連する文献収集レビューを行い、研究動向を概観した。その結果、調査方法を半構成的面接法による質的記述的研究に変更した。2年目である平成29年度は、前年度に立案した計画に沿って、身体拘束を受けた患児の保護者に対して、身体拘束が実施された際の保護者の思いと体験を尋ねるインタビューを実施した。手順は以下の通りである。
まず心理社会的支援の専門家としてチャイルドライフスペシャリスト(CLS)の協力を得て、インタビューガイドを作成した。次に外来と小児病棟において、ポスターを用いてインタビューに協力出来る研究協力者を募集した。研究協力の申し出があった者に研究内容の十分な説明を行い、研究協力の同意を得られた後に、日を改めて半構成的面接を実施した。平成30年5月14日現在、2名のインタビューが終了しており、6月中に計5名のインタビューを実施する予定である。以上の研究手順は、全て所属大学と研究実施施設の倫理審査委員会の承認を受けて行ったものである。
身体拘束を受けた子どもの保護者の体験を明らかにすることは、身体拘束を実施する際の対象者へのより適切なケアを実施する際の一助となるだけでなく、不要な身体拘束の最少化にもつながると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究方法について見直しを行ったため。しかし計画の変更後は順調に進捗している。

今後の研究の推進方策

平成30年度は引き続き、身体拘束が実施された際の保護者の思いと体験を尋ねるインタビューを実施する。インタビューの実施・分析後に、CLS・看護師とともに身体拘束実施時の患児と家族への効果的な支援を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
研究計画を変更し、計画遂行が遅れている。また業務遂行のため、予定していた海外視察を実施できなかったため、旅費に未使用額が生じた。
(使用計画)
インタビュー調査のための謝金・人件費、研究成果の発表・情報収集のため国内外の学会参加費や海外の病院の視察費用、解析のためのソフトの購入、論文作成費用等に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi