• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

妊産婦の非対称性骨盤アライメントと骨盤帯痛の関連性

研究課題

研究課題/領域番号 16K20807
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

坂本 飛鳥  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 助教 (90758715)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード骨盤帯痛 / 産後骨盤アライメントの変化 / 3次元骨モデル
研究実績の概要

本研究の目的は、産前産後を通して、骨盤アライメントを3次元画像でとらえ、分析し、アライメントの変化と産後持続する骨盤痛の関連性を明らかにすることである。平成28年度は、リクルートが滞っており、リクルートのコンプライアンスを上げるために、平成29年度は研究協力機関を増やすこととSNSなどを使用しリクルート方法を改善、実施した。未だ目標人数に達していないが、リクルート状況は改善してきている。また、主観的疼痛評価として、国際的に使用されているPelvic Girdle Questionnaireの日本語版を作成し、その信頼性と妥当性を明らかにした。さらに、3次元骨モデル作成の信頼性を高めるために、MRI撮影の条件を改善し、セグメンテーションの質を向上させた。分析方法に関して、現在、再度検討中であるが、仙腸関節の形状の変化を明らかにできるように改善中である。
これまで予備研究2名、本研究5名の研究データを収集、データ解析し、分析方法の改善点を検討中である。平成29年は、産後2週以内から12週の仙腸関節の近接距離の分布の変化をとらえることができた。平成30年度は寛骨の3次元変化を定量的に評価できるように分析を進める。本研究は、産後の骨盤アライメントの変化を骨モデルを作成し、評価するため、体表評価よりも精密で、6自由度の変化をとらえることができる。また、この骨盤変化と産後12週以上持続する骨盤痛の関連性について明らかにし、産後持続する骨盤痛の一因を明らかにする重要な研究の一つである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

遅れている理由として、対象者のリクルートである。当初16名のデータを平成29年に収集する予定であった。平成29年は4名リクルートしたが、出産が帝王切開になったり、母子の体調により、3名が辞退することとなった。リクルートが滞っている理由として、対象者が妊婦であるため、出産方法の変更、育児や体調の変化、研究機関への移動が難しいことなど、同意を得たり、産後直ぐに研究に協力していただくことが難しい。しかし、MRI撮影協力機関を東京都内で開拓し、リクルートのコンプライアンスを挙げ、平成30年5月までに10名の妊婦をリクルートできた。出産方法の変更や母子の体調の変化により辞退者が考えられるため、引き続きリクルートを行い、20名に到達するように実施していく。平成29年に開始予定であった産後の持続する骨盤痛について対称化ディバイスを用いた介入研究を行い、疼痛と歩容の変化を明らかにする予定であったが、リクルートが難しく、実施できなかった。リクルートの困難な理由は、MRI撮影と3次元動作解析を行う施設への移動が困難なこと、育児で介入を行う時間が取れないことである。

今後の研究の推進方策

本研究課題の今後の推進方策については、平成29年に変更した産後骨盤アライメントの変化と骨盤痛の関連性を平成30年12月までには終えるようにリクルートを加速する。
平成29年開始予定であった骨盤対称化ディバイスを用いた介入研究であるが、介入の実施期間、リクルート状況を考えると期間内にデータ収集を終えることが困難なため、予算と期間を考慮すると、骨盤対称化ディバイスを用いた介入研究を実施するための基礎研究として、産後骨盤アライメントの変化研究の対象者を増やし、出産方法の種類(自然分娩、帝王切開等)でアライメントの変化と産後持続する骨盤痛の関係に差が生じるかを明らかにする研究に変更する。その結果を踏まえ、産後持続する骨盤痛予防と治療のための運動療法を検討し、有効な運動療法を検証するための介入研究に繋げる。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
当初予定していた15名分のデータ収集と骨盤対称化ディバイス研究のデータ収集20名分が実施できず、それに伴う旅費、謝礼、MRI撮影費、その他研究費が発生しなかった。
(使用計画)
対象者獲得のためのリクルート旅費、データ収集に伴う謝礼、MRI撮影費等に使用する。また、研究成果を国際誌や学会で発表するために使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Women's Health Careと理学療法2017

    • 著者名/発表者名
      坂本飛鳥
    • 雑誌名

      理学療法

      巻: 34 ページ: 1060-1065

  • [雑誌論文] 月経・月経不順・更年期障害による心身の不調と理学療法2017

    • 著者名/発表者名
      真船祉歩, 坂本飛鳥
    • 雑誌名

      理学療法

      巻: 34 ページ: 1081-1086

  • [学会発表] Effects of a pelvic realigning exercise program started immediately after child delivery on low back and/or pelvic pain in postpartum women: A randomized control study2018

    • 著者名/発表者名
      Asuka Sakamoto, Hitosi Nakagawa, Hiroshi Nakagawa, Kazuyoshi Gamada
    • 学会等名
      American Physical Therapy Combined Session Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 出産後12か月間の腰痛・骨盤痛の自然経過とその危険因子2017

    • 著者名/発表者名
      坂本飛鳥、中川仁志、中川洋、蒲田和芳
    • 学会等名
      第25回日本腰痛学会
  • [学会発表] 骨盤対称化エクササイズプログラムが出産直後の女性の腰痛・骨盤痛に及ぼす効果:無作為化対照研究2017

    • 著者名/発表者名
      坂本飛鳥、中川仁志、中川洋、蒲田知芳
    • 学会等名
      第25回日本腰痛学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi