• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

妊婦に対するWeb利用とセルフモニタリング促進による睡眠健康推進プログラムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20808
研究機関同志社女子大学

研究代表者

植松 紗代  同志社女子大学, 看護学部, 講師 (40610267)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード妊娠 / 睡眠 / セルフモニタリング
研究実績の概要

妊婦を対象に睡眠と生活習慣行動についての横断調査を行った。その結果,妊婦の就寝・起床時刻および睡眠時間,social jetlag等の睡眠習慣の実態と,実施している生活習慣行動が明らかになった。さらに,睡眠については,睡眠障害度や日中の眠気の程度についても明らかになった。これらの結果より妊婦の睡眠習慣,生活習慣行動の特徴と抱えている睡眠の問題が明らかになった。また,睡眠障害度と睡眠習慣,生活習慣行動との関連から,睡眠問題を抱える妊婦が,どのような睡眠習慣を持っているのかの関連が明らかになり,睡眠障害度の軽減に向け重点的に改善すべき睡眠習慣が示唆された。同時に生活習慣行動においても,どのような生活習慣行動をとっている妊婦が,睡眠障害を抱えているのか,睡眠習慣なのかが明らかになり,具体的な日常の生活行動レベルでの改善点が示唆された。さらに,生活習慣行動においては,妊婦自身が改善できそうと考える行動がどのようなものなのかが明らかになった。この結果より,妊婦が実行に移しやすい生活習慣行動が明らかになった。これらのことから,妊婦の睡眠習慣,生活習慣行動の実態と抱えている睡眠問題が明らかになり,また,生活習慣行動と睡眠習慣,睡眠障害との関連から,睡眠改善に向け,改善すべき具体的な生活習慣行動と妊婦が実行に移しやすい生活習慣行動が明らかになった。今後は縦断調査により,良い生活習慣行動を続けている妊婦とそうでない妊婦の睡眠障害度の比較により因果関係を明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査施設における対象者数が予定数に満たなかったため,横断調査期間を延長し調査を行った。縦断調査においても妊娠経過を追う過程で,転院や里帰り等の関係で,継続調査できる対象者確保が当初の予定に満たない状況であり,現在も調査を継続している。

今後の研究の推進方策

今後は縦断調査を継続するとともに,横断調査のデータ分析から明らかになった睡眠改善に重要な,生活習慣行動の実施状況により,その後の睡眠習慣,睡眠障害度にどのように影響するのかを検討する。さらに睡眠障害度と睡眠習慣,生活習慣行動との因果関係を検討していく。また,睡眠改善に重要な睡眠習慣,生活習慣行動と妊婦が実施しやすい生活習慣行動を参考にパンフレットとセルフモニタリングシートを紙媒体とWebにより作成し,妊婦への実施を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

初期調査における研究対象者の確保が目標数にいたらず,横断調査を延長したためである。そのため,この調査結果をもとに作成予定のパンフレットおよびセルフモニタリングシートの紙媒体とWedでの作成に進まず,次年度へ繰り越しとなった。

次年度使用額の使用計画

前年度作成できなかったパンフレットおよびセルフモニタリングシートの紙媒体とWebでの作成を行う。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi