研究課題/領域番号 |
16K20821
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
小岡 亜希子 愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (50444758)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 経管栄養 / 排便 / 半固形化栄養 |
研究実績の概要 |
平成26年度若手研究B(課題番号26861952)において行った研究では、経管栄養をうける高齢者はの約8割が泥状便や水様便を排便する下痢症状を有していることが明らかとなった。さらに、半固形化栄養剤の使用は下痢の改善に有効であることが確認されている。そのため、本研究では半固形化栄養剤を用いて下痢の改善を認めた実践事例から、対象者選定の経緯やケア選択における看護師の判断、他職種との調整の内容を聞き取り調査し、経管栄養患者の下痢を改善するための半固形化栄養剤を使用した排便ケアのケアプログラムを作成することを考えていた。 本年度は、経管栄養患者の下痢改善に向けた排便ケアの実践経験を持つ看護職に対して、インタビュー調査を実施し、ケアを実践する上での工夫や判断を、改善の経緯を調査することで、ケアプログラム開発に向けた示唆を得る予定としていた。インタビューを開始する前に、実際の現状を把握するため、県内の回復期リハビリテーション病棟と一般病棟を持ち、高齢者の排泄ケアに熱心に取り組まれているA病院へ、プレインタビューを実施した。A病院では、経管栄養剤の切り替えを機に、院内全体の経管栄養剤を見直し、とろみ状流動食に変更していた。とろみ状流動食は、カテーテルチップによる注入ではなく、自然落下で注入でき、スタッフの仕事効率を改善し、コスト面においても改善が図られていた。使用されている患者に下痢による困難事例はなく、便秘傾向にある患者に対し、下剤の種類や量を調整しながら、ブリストルスケール5の排便になるようにコントロールしていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プレインタビューを実施したが、経管栄養剤による排便の困難事例は特にない状態であった。今回はA病院のみを行なったが、全国調査に拡大する前に、現状の問題性を把握し、研究課題に対してもう少し検討が必要なのではないかと考えている。それに伴い、インタビュー内容についても変更の必要性を感じている。そのため、現在インタビュー調査に詳しい研究者から、助言を頂きながら調査内容の再構築を検討している。 経管栄養患者の下痢の問題は、消化管の機能から来る問題もあり、生体機能面や栄養面からも考察の必要性を感じている。多方面の専門職に意見を聞きながら、今後研究を進めていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、研究課題の再検討を行なっている。その内容をふまえ、インタビュー内容の検討、フィールドワークを行なった上で研究を進めていきたいと考えている。具体的な時期としては、7~8月頃にフィールドワークを実施し、高齢者介護の現状を再度把握したいと考えている。その後、現場の課題に即したインタビュー内容を作成し、調査を実施していきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定では、医学中央雑誌で「排便」「高齢者」「経管栄養」の検索ワードで検索された89件(2015年10月現在)の文献から、半固形化栄養剤を用いて排便ケアを実践し、専門雑誌や学会誌等に実践報告している施設を選定し、承諾の得られた施設には、排便ケアの中心となっている看護職を紹介していただき、その看護職にインタビュー調査を実施する予定であった。しかし、プレインタビューの結果から全国の看護職にインタビューに行く前に、現状の課題をもう一度検討する必要があったことから、実現しなかったため、当初予定していた旅費や物品費を使用しなかったことが次年度使用となった原因である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、フィールドワークを予定しているため、旅費等で使用する予定である。また、それに伴い前年度予定していた物品等も購入予定である。
|