研究課題/領域番号 |
16K20823
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
佐藤 史教 岩手県立大学, 看護学部, 講師 (20554976)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | シミュレーション教育 / メタ認知 / 認知行動療法 |
研究実績の概要 |
平成29年度は認知行動療法に基づく精神看護学シミュレーション教育(講義・グループワークによる「自己を知る」,模擬患者を用いた様々な症状への対応の演習3回,全4回)を実施し,質問紙調査を行った.対象者はA大学 看護学部3年生とした。演習は講義の一環として行うため,全員に実施したが,質問紙の回答は自由意思とした.また、質問紙は無記名で,対象者が同意する場合,対象者自ら封をした上で,A大学に設置された箱に投函を依頼した.演習では、病室に見立てた部屋に模擬患者を配置し,コミュニケーションを通して情報収集を行いながら,看護過程を展開したり,様々な症状への対応を行わせた.模擬患者は臨地実習指導者に依頼し、事前に打ち合わせを重ね,模擬患者間で差異がないようにした.学生は演習の前に各自で目標を設定し,演習後には目標に対する達成度とその理由,演習で学んだこと,できるようになったことなど自己評価を行った。 平成28年度の介入により,演習前後で不安感の軽減が見られたが,メタ認知尺度ではメタ認知の向上が見られなかったことから,平成29年度の介入方法を修正することとしていた. しかし,他業務の多忙により,十分な検討を行うことができず,効果的な介入方法の修正を行うことができなかった.そのため,研究期間を延長し,平成30年度も継続して取り組むこととした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの取り組みを受けて効果的な介入方法の修正を行う予定であったが,他業務の都合により修正を行うことができなかった.しかし,研究に必要な物品の調達は計画通りに進んでいる. 介入方法もこれまでの取り組みを受けて,以下の点について修正を済ませている. ①演習進度を緩やかにする ②講義前に演習における目標の設定,講義後に振り返りを行うことのできるワークシートの作成
|
今後の研究の推進方策 |
iPadと研究者用のパソコンの間にシステムの構築を予定していたが,紙ベースでも十分に効果を見込めると考え,システム構築はしないこととした.当初の計画では,模擬患者を一般市民のボランティアを募集して行う予定であったが,募集や育成に時間を要することが予想されるため,平成28年度と同様に臨地実習指導者に依頼する予定とした. 質問紙調査のデータ整理・入力等はアルバイトを雇用し,進めていく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
他業務の多忙により,研究計画通りに進めることができなかったため,研究期間の延長を行ったことから,次年度使用額が生じた. 質問紙調査用紙の購入やデータ整理・入力等のためアルバイトを雇用する予定である.その他,模擬患者役の臨地実習指導者への謝金等にも充てる.
|