• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

サービス付き高齢者向け住宅における看取りの質評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20825
研究機関横浜市立大学

研究代表者

杉本 健太郎  横浜市立大学, 医学部, 助教 (80724939)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード看取り / サービス付き高齢者向け住宅 / 質
研究実績の概要

前年度報告した通り、研究者が行った文献レビューによると既存の高齢者施設・住宅や在宅における看取りの質の要素は近年集積されてきていた。しかし、サービス付き高齢者向け住宅は、既存の施設や在宅とは異なる特徴があることから、今年度は同住宅内での看取りにかかわる職員を対象としたインタビュー調査を立案・実施した。
調査は、前年度に行った文献レビューをもとに、サービス付き高齢者向け住宅における看取りの質評価の視点を抽出するためのインタビューガイドを作成し、それによる半構造的面接とした(横浜市立大学倫理審査委員会No. A180100004)。同住宅と地域の訪問看護事業所との連携が必要であることが先行研究でも報告されていることから、本研究調査の対象はサービス付き高齢者向け住宅だけでなく訪問看護事業所職員も含めた。現時点ですでに複数名の調査が終了している。
調査では、サービス付き高齢者向け住宅内で看取りを行った事例を想起して頂きながら、本研究目的に沿った内容を語っていただいた。その結果、サービス付き高齢者向け住宅における看取りの質に関わる要素に関する情報が得られ始めている。今後、引き続き調査を進め、情報を蓄積していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画通り、今年度はサービス付き高齢者向け住宅内の看取りにかかわる者に対するインタビュー調査を実施した。しかし、当初見込んでいた対象施設の運営状況が変化する等により、今年度中に十分な対象者数を確保することができなかった。

今後の研究の推進方策

引き続き、研究対象者との連絡を密にし、調査に対する同意を得られた方々から順次インタビュー調査を実施する。並行して得られたデータの分析を進め、サービス付き高齢者向け住宅における看取りの質に関する知見をまとめていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度実施したインタビュー調査件数が見込んでいたものよりも少なかったこと、それによってデータ分析や得られた知見の公表まで至らなかったことから、次年度使用額が生じた。今年度の残額と次年度配分予定の研究費は、主に調査、データ分析、得られた知見の公表等のために使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi