• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

大腸切除術後高齢者の生活機能の回復・維持を目指すフォローアッププログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20837
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

真志田 祐理子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 助教 (90726580)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード高齢者 / 大腸切除術 / 生活機能 / 生活の質
研究実績の概要

本研究の目的は、外来通院している大腸切除術後高齢者における自宅での生活の実態と生活機能の回復や維持に影響する要因を明らかにし、支援のあり方を検討することである。高齢化の進行と医療技術の進歩に伴い、根治目的で手術を選択する高齢者の割合が増えてきている。しかし高齢者の場合、治療経過は良好であっても手術をきっかけに活動範囲が縮小しやすい。活動性の低下は生活機能の低下にもつながるため、退院後の継続した支援は重要である。
まず調査準備として関連する情報の収集や文献検討を行った。その後、大腸切除術後高齢者に対し、身体状況や生活に対する認識についてインタビューとアンケート調査を実施し、手術後の生活活動に影響を与える要因を抽出した。アンケートでは基本属性の他、(社)日本理学療法士協会開発のアセスメントセット『ElderlyStatus Assessment Set(E-SAS)』を参考に、「生活空間(Life-Space Assessment:LSA)」「人とのつながり(Lubben Social Networ k Scale-6)」「入浴動作能力」等を測定し、生活の状態を把握した。対象は10名で74歳~93歳の高齢者である。手術後の生活の状態に影響する要因には、原疾患や術式の影響以外に個々の生活歴や価値観によって多様性がみられたが、併存疾患・運動機能・運動習慣・役割・趣味・意欲・病気や加齢に対する受け止め・サポート状況などが抽出された。手術後に身体的変化を実感した高齢者の中には、1年程度で変化に適応する者がいる一方、不安を抱えながら自らで模索し数年かけて回復の道を辿る者もいた。これらの結果より、地域で生活する大腸切除術後高齢者に対し、効果的な情報提供や相談場所の確保の必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大腸切除術後高齢者の身体状況・生活に対する認識と影響要因2017

    • 著者名/発表者名
      真志田祐理子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第22回学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi