• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高齢者の孤独感に対するコラージュの有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K20839
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

成澤 明  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 講師 (80710061)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高齢者 / 孤独感 / コラージュ / 自律神経機能 / 通所介護サービス
研究実績の概要

本研究の目的は、高齢者の孤独感を緩和する方法として、コラージュの有効性を検証することである。具体的な目的は、1.高齢者の孤独感の程度によるコラージュの特徴を明らかにすること、2.高齢者の孤独感に対するコラージュの有効性を検証することである。
平成28年度は、質問の内容を理解し回答が可能、3分程度の立位保持が可能な通所介護サービスを利用している65歳以上の地域在住高齢者に対して、コラージュを実施してもらい、質問紙調査(孤独感・ソーシャルサポート・ソーシャルネットワーク・フェイススケール)と血圧・脈拍・自律神経機能の測定により評価した。
本研究は前向き介入研究とし、同一対象者で異なるプログラムを比較することができるクロスオーバーデザインとした。コラージュ方式はコラージュ・ボックス方式とし、1グループ4名で研究対象者を2群(「介入先行群」・「介入後行群」)に分け、「介入先行群」はコラージュを1か月に1回(計3回)実施し、「介入後行群」は今まで通りの通所介護サービスのプログラムを続ける、「介入先行群」のコラージュが終了後に入れ替えを行い、「介入後行群」にも同様にコラージュを実施する計画とした。
平成28年度は、協力施設との日程調整と調査対象者の選定を行い、研究を開始したところであり、今後は平成29年度にかけて介入研究を継続し、作成したコラージュ作品から高齢者の孤独感の程度による特徴を分析するとともに、コラージュの有効性について研究結果をまとめていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度から平成29年度にかけて実施する介入研究である。
年間計画にそって研究が進められているため、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、平成28年度から引き続き研究を継続していく予定である。そして、作成したコラージュ作品から高齢者の孤独感の程度による特徴を分析するとともに、コラージュの有効性について研究結果をまとめていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は、協力施設との日程調整と調査対象者の選定を行い、調査を開始する準備が主となり、人件費を必要としなかったため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度より、研究補助の人件費と交通費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi