• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

訪問看護ステーション管理者の教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20841
研究機関関東学院大学

研究代表者

藤井 千里  関東学院大学, 看護学部, 助教 (80737651)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード訪問看護ステーション / 管理者 / 教育プログラムの開発 / 経営の安定化
研究実績の概要

本研究の目的は、安定した訪問看護ステーション(以下、ステーション)の運営の参考となる管理者教育プログラムの開発を目指すことである。
当初の計画は、2016年度に全国の管理者及び従事者を対象に三隅らのPM理論を用いて管理者のリーダーシップを自己評価と他者評価の2側面から測定し、管理者の行動特性および資質を明らかにすることを予定していた。しかし、昨今、ステーションを対象とした質問紙調査の回収率が伸び悩んでいること、黒字のステーションからの回収は望めるが、肝心の赤字のステーションからの十分な回収が望めない現状がある。このことから、赤字ステーションの現状把握には限界があると考え、研究計画を一部変更した。
ステーションを取り巻く環境や管理運営上の課題等の現状把握をするため、Y県内の管理者が自主参加している学習会にて情報収集を行った。また、2014年9月よりY県内の3ステーションが1つに統合され、大規模ステーションの管理運営に携わっている管理者1名(3ステーションの統合を契機に管理者に就任)より、運営状況や課題等についての情報収集を行った。得られた情報や先行研究、関連書籍も参考にしながら、経営コンサルタントと共にステーションにおける課題の抽出を行った。
分析には、統計ソフトJMPを用いてデータ解析を考えている。そこで、統計ソフトJMPを用いたデータ解析に卓越している研究者より、操作の仕方や対応分析の知識提供(布置図の作成、結果の解釈の仕方)を教授してもらった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨今、ステーションを対象とした質問紙調査の回収率が伸び悩んでいること、黒字のステーションからの回収は望めるが、肝心の赤字のステーションからの十分な回収が望めない現状がある。このことから、赤字ステーションの現状把握には限界があると考え、研究計画を一部変更した。よって、進捗状況は遅れている。

今後の研究の推進方策

2017年度は、Y県内の管理者を対象に仮説検証型アクション・リサーチ法に従い、仮説を立てて、ステーション運営の問題解決・改善につながると思われる教育を考案する。また、2018年度は、Y県内の過去3年間、収支状況が赤字であるステーション2施設を対象に(条件が厳しいようであれば調整する)に考案した教育プログラムを導入し、その効果を検証していく。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画は、2016年度に全国の管理者及び従事者を対象に三隅らのPM理論を用いて管理者のリーダーシップを自己評価と他者評価の2側面から測定し、管理者の行動特性および資質を明らかにすることを予定していた。しかし、昨今、ステーションを対象とした調査研究の回収率が伸び悩んでいる現状があること、黒字ステーションからの回収は望めるが、肝心の赤字のステーションからの十分な回収が望めず、赤字ステーションの現状把握には限界があると考え、研究計画を一部変更した。

次年度使用額の使用計画

2017年度は、Y県の管理者・経営コンサルタント・研究者間で話し合いを重ねながら、仮説検証型アクション・リサーチ法に従って、仮説を立てて、ステーション運営の問題解決・改善につながると思われる教育プログラムを考案する。よって、旅費に多くの支出が伴うことが予測される。
2018年度は、Y県内で過去3年間、収支状況が赤字であるステーション2施設を対象(条件が厳しいようであれば調整する)に考案した教育プログラムを導入し、その効果を検証する。よって、2017年度同様、旅費に多くの支出が伴うことが予測される。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi