研究課題/領域番号 |
16K20844
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
大江 真人 三重大学, 医学系研究科, 講師 (60756253)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | うつ病 / 休職 / 就労継続 |
研究実績の概要 |
これまで、気分障害による休職後に復職・就労継続している労働者の体験から、Grotbergが提唱する「I Have(環境要因)」、「I Am(個人内要因)」、「I can(獲得要因)」の3つの構成要素の視点に基づくレジリエンスの構成要素と対処行動について分析してきた。今年度は、そのレジリエンスについてより効果的な就労継続支援プログラムの作成へとつなげるため、構成要素に限定しないレジリエンスを明らかにすることを目的として改めて気分障害による休職後に復職・就労継続している労働者8名から得られたデータを質的記述的に分析した。その結果、気分障害による休職後に復職・就労継続している労働者のレジリエンスとして【就労継続を重視した病気との折り合い】をつけ,【就労の意味のリフレーミング】や【就労継続可能な環境の調整】によって就労することの意味や就労環境に対する認識を変化させていた。また,就労継続できていることや新たな就労への向き合い方により【就労継続での肯定的な側面の認識】が可能となり,就労継続していることが明らかとなった。そして、それらの結果から気分障害による休職後の就労継続支援においては、症状マネジメントスキルの獲得、就労に向き合う姿勢や職場の人間関係の意味を検討すること、就労環境への肯定的な認知を促す機会を提供するという支援の方向性が示唆された。また、気分障害を抱える労働者の復職・就労継続に関する要因についても検討を行い、学会発表を行った。今後は、これらの結果と先行研究の結果などを参考にして就労継続支援モデルを開発する予定である。そして、研究協力施設および研究協力者の調整を進め、就労継続支援モデルの実施と評価を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の所属機関の変更があり、当初の計画通りに研究を進められなかった。また就労継続支援モデルの基盤となる論文作成に時間を要しており、就労継続支援プログラムの開発および実施・評価ができていないため、遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
就労継続支援モデルを開発した後、実施および評価に向け、研究協力施設および研究協力者の調整を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の遅れにより、研究期間の延長を行ったため、次年度使用額が生じた。令和2年度に行う予定としている就労継続支援モデルの実践および評価、その結果の論文作成費用として使用する予定である。
|