研究課題/領域番号 |
16K20845
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
丸尾 智実 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (70438240)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 認知症 / 家族介護者 / 自己効力感 / 教育プログラム / 家族支援 / 介入研究 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、認知症高齢者を自宅で介護する家族を対象として、認知症介護の自己効力感の向上を目的としたプログラム(以下、SE向上PGM)を広く普及させるために、どのような方法が効果的かを検討することである。 平成28年度に行ったPGM参加者の発言内容から、日常生活の中でどのような困りごとがあり、どのように言い争うことがあるか、それに対してどのように対応しているかなどを具体的に把握した。また、その内容を踏まえてPGMの更新と拡充を図った。 平成29年度は、更新した内容で集団でのSE向上PGM、個別でのSE向上PGM、冊子のみ提供の3群でプログラムを実施し始めた。 平成30年度は、平成29年度に引き続き介入を行い、対象者数の確保を目指していたが、出産に伴い産休を取得した。そのため、研究は一時中断し、対象者数の確保には至っていない。 次年度も引き続き参加者を募集して介入研究を実施し、速やかに結果を分析して、評価をしていきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度出産し産休を取得したため、一時研究が中断した。そのため、介入も一時中断していることから、やや遅れているとした。 プログラムに参加する対象者は確保しつつあるものの、対照群の参加者の確保の難しさがある。研究協力施設を増やすとともに募集方法の改善に努め、引き続き対象者の確保を図っていきたい。 また、今年度は介入研究終了後に速やかに分析し結果をまとめられるようにする。
|
今後の研究の推進方策 |
対象者の確保といった点では、研究協力施設を増やすとともに募集方法の改善を図り、引き続き対象者の確保を図る。 また、プログラムの実施も継続的に行う(すでに準備は進んでおり、予定通りプログラムは実施できる予定である)。 今年度の後半は分析を集中して行い、学会発表および論文発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出産のため産休を取得した。そのため、研究が中断している。 次年度は中断した研究を再開し、プログラムの実施のための費用および音声データの分析(外部委託)などに活用する。
|