• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

特定妊婦の子ども虐待を予防するための多職種連携に基づく子育て支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20853
研究機関神戸大学

研究代表者

内村 利恵  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80634295)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード虐待予防 / 特定妊婦 / 保健師 / 多職種連携
研究実績の概要

2020年度は,本研究の一部である,周産期医療機関専門職が保健機関保健師と連携を図り支援している特定妊婦の特徴や特定妊婦の子ども虐待を予防するための支援を検討することを目的とした半構成的面接調査の結果を報告した.特定妊婦の特徴として,【妊娠】【健康面】【生活歴】【家庭環境】【経済面】【支援者】の6要因が抽出され,【妊娠】では「望まない妊娠である」,【健康面】では「精神疾患がある」,【生活歴】では「被虐待歴やDV歴がある」,【家庭環境】では「居所が不定である」,【経済面】では「経済的に困窮している」,【支援者】では「親族から支援を受けることができない」など,多様で複雑な背景を重複して抱えているがゆえの脆弱性を有していた.周産期医療機関専門職による支援では,【保健指導や面談を重ねる】ことにより,【妊婦に関わる様々な情報を収集】し,【妊婦の抱える不安や今後予測される問題を捉える】ことを重視していた.また,【妊婦との信頼関係の構築】により,【妊婦の受診中断の回避】に努めていた.その過程では,<妊婦自身の語り>や<妊婦の自己決定>を待ち,【あくまで妊婦を尊重する】ことが一貫してなされていた.妊婦に寄り添い支援する一方で,【院内における特定妊婦支援体制の構築】と医療保健福祉ネットワークを活用した【地域における保健や福祉部門との連携】により,特定妊婦は保健機関保健師に繋げられており,密な連携を図ること,特定妊婦を妊娠期から育児期にかけて継続的に支援するための支援体制構築が不可欠であることが示唆された.保健師を対象に実施した無記名自記式質問紙調査は,データの分析中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により,調査対象である保健師への調査に伴う負担を考慮する必要があり,研究計画の変更が生じたため.

今後の研究の推進方策

無記名自記式質問紙調査結果のデータ分析を行い,特定妊婦の子ども虐待を予防するための多職種連携に基づく子育て支援モデルを作成し,研究成果は学術雑誌等において発表することで社会に還元する予定である.なお,新型コロナウイルス感染症の拡大により,対面の調査が難しい場合は,Zoomを活用すること等を検討し,研究遂行する予定である.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により,調査対象である保健師への調査に伴う負担を考慮する必要があり,予定していた調査の一部を延期したことに伴い,調査に関連した交通費やデータ入力補助のための人件費および研究成果発表に関連した費用他は,次年度に使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 特定妊婦の子ども虐待を予防するための保健機関保健師との連携に基づく周産期医療機関専門職による支援2021

    • 著者名/発表者名
      内村 利恵,松田 宣子
    • 学会等名
      第9回日本公衆衛生看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi