• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

対応困難な結核患者の生活実態と治療継続支援体制の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20861
研究機関大阪府立大学

研究代表者

安本 理抄  大阪府立大学, 看護学研究科, 助教 (00733833)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード結核患者 / 保健師 / 生活支援
研究実績の概要

結核は、我が国において1年間に約2万人が新たに発症し、約2千人が死亡する、過去の病気ではなく現在も重大な問題である。特に、60歳以上が占める割合は約7割を超え高齢者の結核発病割合が高い。不安定な生活環境から受診が遅れ、重症化してから医療にかかり、治療ルートにのりにくく脱落し失敗の経過をたどりやすい傾向がある。これの層に対する結核対策は十分とは言えず、従来の方法では限界があり喫急にとりくむべき課題である。本研究では、社会的不利な状況にある生活困窮者の結核罹患率及び治療継続環境の改善を図るため、対応困難な結核患者の生活実態について探り、早期受診や結核治療継続できる支援体制を検討する。
2019年度は、2018年度に実施した調査結果について日本公衆衛生看護学会学術集会で発表した。学術集会で他の発表や参加者と意見交換を行い、最新の知見を得た。また、対応困難な結核患者の支援方法について結核専門医療機関医師や保健所保健師、生活支援団体職員と定期的に会議をもち支援方法について検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により海外視察が延期となったため、報告書のまとめ及び調査協力機関や協力者への報告が遅れている。

今後の研究の推進方策

今後、本研究において以下の計画で進めていく。
①結核専門医師や保健師、生活支援団体等との情報交換を行いながら、対応困難な結核患者支援の内容について調査の結果をまとめる。
②本研究において得られた成果について研究協力機関や協力者に報告する。
③学術学会や学会誌への投稿にて発表し、広く意見・評価を得る。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により海外視察が延期となった。流行状況を踏まえながら報告書のまとめ及び研究協力機関や協力者に結果を報告していく予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域DOTSにおいて保健師が行う結核患者の生活実態を踏まえた支援行動尺度の開発2020

    • 著者名/発表者名
      安本理抄,上野昌江,大川聡子
    • 学会等名
      第8回日本公衆衛生看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi