• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本に居住する外国人の健康診断受診に影響する要因とアクセス改善のための方策

研究課題

研究課題/領域番号 16K20863
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

二田水 彩  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 助教 (40757720)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード在留外国人 / 健康診断 / 健康行動
研究実績の概要

本研究の目的は、日本に居住する外国人の健康診断受診に焦点を当て、健康診断受診に影響を与える要因を明らかにし、健康診断受診へのアクセスを改善するための示唆を得ることである。日本に居住する外国人の健康診断受診という医療行動と個人・社会・環境要因の関連を分析し、健康診断受診に影響する要因を明らかにすることによって、外国人の健康診断へのアクセスの改善策を提案し、日本に居住する外国人の健康増進に寄与するとともに、個人および国の医療費軽減に寄与することが期待される。
平成30年度は、健康診断に関して外国人が抱える課題について、文献検討と日本に居住する外国人と関わりの深い関係者へのヒアリングを行った。在留外国人の増加や出入国管理法の改正など、ここ数年での社会的な変化が大きいことを鑑み、日本に居住する外国人へのインタビュー調査を新たに計画した。また必要な研究協力者を得るために外国人のサポート活動を行っているNGOや外国人グループなどとの関係構築を継続して実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成30年度の到達目標は、自己記入式質問紙調査の結果を踏まえて外国人の健康診断へのアクセスの改善策を検討すること、効果的かつ実現可能な計画を立案し研究協力機関とともに実施・評価することであったが、到達に至っていない。進捗が遅れている理由は、外国人の健康診断受診に影響する要因を探索するために適した質問項目の設定のためには、文献検討と研究協力機関へのヒアリングだけでは困難であると判断し、日本に居住する外国人へのインタビュー調査を新たに計画することにしたためである。

今後の研究の推進方策

研究計画の時点では、3年間で外国人の健康診断へのアクセスの改善策を立案・実施・評価することであったが、外国人の健康診断受診に影響する要因を明確にするに至っていない。今後は倫理審査の承認を受け次第日本に住む外国人を対象としたインタビュー調査を実施し、健康診断受診を促す要因、阻害する要因、健康診断や健康の保持・増進に関するニーズを明らかにする。その結果を踏まえ、健康行動理論に基づいた改善策を立案する。改善策の実現可能性を検証するための調査を計画する。

次年度使用額が生じた理由

質問紙調査を実施しなかったため、英語・スペイン語・中国語への文書翻訳費をはじめ質問紙作成に係る経費を使用しなかった。また本研究に関連する学会へ参加できなかったこと、本研究結果を比較するためのブラジルにおける日系高齢在伯者への調査を実施しなかったことにより、旅費として計上していた経費を使用しなかった。
今後の使用計画としては、インタビュー調査における謝金や、通訳を使用する場合の人件費、分析結果の公表に係る費用として使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi