• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

岩盤水分量の定量化手法の確立と寒冷地岩盤における水分挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20886
研究機関北見工業大学

研究代表者

渡邊 達也  北見工業大学, 工学部, 助教 (80636168)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地中レーダー / 岩盤 / 凍結融解
研究実績の概要

北海道のような寒冷地では,岩盤の凍上や凍結破砕によって,落石や崩落,土木構造物の変状等が発生する.岩石・岩盤の凍上性を把握することは重要な課題であるが,実岩盤斜面の凍結環境に関しては不明な点が多い.本研究では,季節的な凍結融解作用により凍上する実岩盤斜面を対象に,地中レーダー探査機が送受信する電磁波の伝播速度を利用して岩盤水分量の定量的モニタリングを試みた.
最終年度はこれまでに取得した電磁波伝播速度データをもとに,岩盤斜面内水分量を定量化した.季節的な凍結が及ぶ深度0.5mまででは,厳冬期に電磁波伝播速度の上昇,融解が進む春先に速度の低下が認められ,凍結融解に伴う岩盤表層での水分の相変化が捉えられた.電磁波伝播速度~比誘電率~体積含水率の関係式を用いて換算した結果,岩盤表層の未凍結時における体積含水率は約30%と高い値を示したのに対し,凍結時は10%未満の低い値となった.一方,1m以深では,体積含水率は10%前半台で推移し季節的変化に乏しい結果となった.このような岩盤表層部と深部での水分条件の違いは,岩石風化が進行した表層部は空隙が多く,雨水・融雪水が浸透,保持されやすいためと考えられる.ゆえに岩盤表層部には間隙水が十分に存在しており,それが凍結した結果,岩盤の凍上現象を引き起こしているものと推定される.
本研究では,電磁波伝播速度から実岩盤斜面内の水分状態変化を定量化することができた.この手法では,岩盤斜面内で凍結破砕等の風化作用が及ぶ深度を非破壊的に評価することが可能であろう.しかし,電磁波伝播速度から体積含水率を求める関係式の係数は,岩質や空隙率によって変化するため,精度向上のためにはボーリングコアとの対比等も必要である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 北海道北見市の岩盤斜面を対象とした表層環境モニタリング2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊達也・中村大
    • 学会等名
      日本地形学連合 2018年秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi