研究課題/領域番号 |
16K20889
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
安田 小響 弘前大学, 医学研究科, 特任助手 (50743465)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 感覚処理特性 / 発達障害 |
研究実績の概要 |
本研究は、子どもの発達障害特性と感覚処理特性の関連を検討するとともに、困難さを抱えやすい場面や不適応との関連を明らかにし、就学前に感覚処理特性を持つ発達障害児を支援するためのツールを開発することを目的としている。平成29年度は平成28年度に引き続き、感覚刺激への反応を評価する短縮版感覚プロファイル尺度と日常生活での適応状態を測定するVineland-Ⅱ適応行動尺度を用いて、年長児のデータと前年度データを収集している年長児の小学1年生時点での同様のデータの収集を行った。 経過として、年長児も小学1年生も同じ方法でリクルートを行ったが、想定していたよりも小学1年生のデータが集まらず、データ収集の方法について再検討する必要が出てきた。そこで、データ収集は平成30年度も継続して実施することとし、現在収集されている幼児のデータを用いて感覚処理特性と発達障害との関連を検討した。その結果、診断未満児群に比べてASDもしくはADHDの診断を持つ児の方が感覚処理特性が高く、合併群の方が感覚処理特性がさらに高いことが明らかになった。この結果は平成30年度に支援ツールを作成するための材料となると考えられた。また、保護者の育児ストレスと感覚処理特性との間で中程度の相関が認められ、具体的な支援方法を提案するために感覚処理特性を持つ発達障害児を育てる保護者にも焦点を当てて研究を進める必要があることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では、現段階でデータ収集がほぼ終了し、分析の段階に進む予定であったが、前述の通り、想定していたよりも小学1年生のデータが集まっておらず、2年間のデータを用いた分析ができていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
小学生のデータ収集については、調査の時間帯等に問題があった可能性が考えられるため、調査フィールドでリクルートをサポートしてくれているスタッフとも相談しながら、小学生のデータを収集できるような仕組みを検討する。平成30年度の夏までデータ収集期間を延長して最大限データ収集を行うとともに、感覚処理特性を持つ発達障害児をサポートする支援ツールの作成準備を進められるように、保護者の関わりも視野に幼児のデータから感覚処理特性と不適応との関連を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集を十分に行うことができなかったため、調査実施やデータ整理のための人件費を予定より使用しなかったことや、別業務の都合で予定していた学会に参加できなかったことから次年度使用額が生じた。データ収集・整理のための人件費、研究成果発表のための旅費、支援に関するパンフレットの作成費等に使用する予定である。
|