• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

子どもの発達障害特性と感覚処理特性,生活困難度の関連

研究課題

研究課題/領域番号 16K20889
研究機関弘前大学

研究代表者

安田 小響  弘前大学, 医学研究科, 特任助手 (50743465)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感覚処理特性 / 発達障害
研究実績の概要

感覚過敏や選択的注意困難など、外的刺激の処理や情報統合等の問題によって、生活上での困難さを抱えている子どもたちがいる。近年、海外で広く利用されているDunnらのSensory Profileを標準化した日本版感覚プロファイル(SP)が出版されたことから、今後、感覚処理特性に関する量的研究が盛んに行われることが期待されている分野でもある。
子どもの感覚処理特性の有無と日常生活の困難さを把握し、環境調整等の支援策を立案していくことは、子どもが新しい環境の中で適応的かつ積極的に活動し、成長していくために重要であると捉え、本研究では、集団生活の開始・小学校入学準備など、環境が次々と変化していく幼児期に焦点をあてた。児の発達障害特性と感覚処理特性の関連の検討、また感覚処理特性を持つ発達障害児が実際の生活でどのような困難さを抱えているのかについて検討することを目的として研究を行った。
今年度は、DSM-5による診断面接の結果、発達障害と診断された園児31名の保護者に対して、SP用いた質問紙調査と、Vineland-Ⅱ適応行動尺度を用いた半構造化面接を実施し、感覚処理特性と日常生活での適応度合いの関連を検討した。その結果、感覚処理特性の様々な側面と、食事場面でのマナーや謝罪の有無、他者に対する気配り等の内容を含む「コーピングスキル」のカテゴリーの間に多くの関連が認められた。しかしコーピングスキル以外の社会性領域(人との関わり方に関する「対人関係」や主に他者との余暇時間の使い方に関する「遊びと余暇」)との間には関連はほとんど見られなかった。このことから、感覚処理特性の強さは場面に応じて適切に対処することへの困難さとの関連があることが明らかとなった。
これまでの研究の結果を踏まえ、保護者・園の先生向けの発達処理特性の理解を促進し、支援策を提案したパンフレットを作成した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 感覚に特異性を持つ発達障害児の親の育児ストレスと養育態度の関連2018

    • 著者名/発表者名
      安田小響・足立匡基・高橋芳雄・栗林理人・斉藤まなぶ・中村和彦
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi