• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

子どもの発達障害特性と感覚処理特性,生活困難度の関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20889
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
特別支援教育
研究機関弘前大学

研究代表者

安田 小響  弘前大学, 医学研究科, 特任助手 (50743465)

研究協力者 足立 匡基  
高橋 芳雄  
吉田 恵心  
斉藤 まなぶ  
中村 和彦  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード発達障害 / 幼児 / 感覚処理特性
研究成果の概要

本研究は、発達障害を抱える児が有しやすい感覚処理の特徴を明らかにするとともに、それらの特徴が日常生活でどのような困難さに結びついているのかを検討することを目的とした。各診断群の感覚処理特性の差の検討から、発達障害合併群での感覚処理特性の強さが確認された。また、保護者への半構造化面接より、年齢相応に求められる他者への気配りや謝罪の有無など対処スキルの面で、困難さを抱えやすいことが明らかになった。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究より、発達障害を抱える児の感覚処理特性の強さや特徴、日常生活での困難さ等が確認された。これらのことから、ASDにおける社会性の問題やこだわり、ADHDにおける不注意さや多動性・衝動性のみならず、発達障害児が有する感覚処理特性についても注目することの重要性が示された。個別の感覚処理特性を把握することで、子どもへの理解が深まり、より効果的な個別支援方法の立案が可能になると考えられる。よって、本研究は発達障害を抱える子どもや支援する人々にとっても有益なものであると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi