• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

誘導自己組織化を用いたsub-20 nm解像度での有機デバイス作製技術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20912
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 電子デバイス・電子機器
電子・電気材料工学
研究機関東北大学

研究代表者

廣芝 伸哉  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (40635190)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード有機半導体 / ナノリソグラフィ / グラフォエピタキシ
研究成果の概要

本研究の目的はナノリソグラフィを利用して、機能性有機材料のナノ構造化・配向制御を行うことにより、従来性能を大きく凌駕するデバイス応用の可能性を探索することである。ナノ構造化のために重要なプロセスの最適化を行った。
その結果、チエノアセン誘導体(C8-BTBT)において、特異な1次元配向ナノワイヤの作製に成功した。典型的なナノワイヤは厚さ15nm、幅100nm、長さ100μm以上の高いアスペクト比を有していた。また、基板のナノ構造に沿ってナノワイヤの配列構造を形成させることにも成功した。サイズ制御性も高く500nmから100nmまでの幅制御性を有し、高いデバイス応用可能性を示唆した。

自由記述の分野

有機デバイス物性工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi