• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

短期から長期記憶への神経回路の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 16K20919
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

市之瀬 敏晴  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 研究員 (20774748)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードショウジョウバエ / 記憶学習
研究実績の概要

ショウジョウバエのキノコ体は無脊椎動物の記憶中枢として知られ、様々な記憶を処理する神経回路機構を理解する上で非常に良いモデルである。匂い刺激を砂糖報酬や電気ショック罰で条件付けし、匂いに対する誘引や忌避を引き起こす嗅覚報酬記憶と嗅覚罰記憶は、どちらもキノコ体で形成される。本研究はショウジョウバエのキノコ体をモデルに、記憶学習における情報処理回路の時間軸に沿った変遷を明らかにするため、神経回路構造とその機能の両面から解析を行なった。
キノコ体出力神経の各細胞種の詳細な形態を明らかにするため、細胞種特異的に蛍光マーカーを発現させ、共焦点顕微鏡を用いた三次元的な観察を行なった。また、それぞれの細胞種について、その神経伝達を細胞種特異的に阻害し、報酬記憶と罰記憶の、記憶学習行動における重要性を定量した。さらに、記憶の読み出し行動を多角的に解析するシステムの構築に成功し、それぞれの行動エレメントに必要な出力神経を同定した。以上、記憶学習において、砂糖報酬学習と電気ショック罰学習それぞれについて、いつ・どのような行動機能に、どの神経細胞が重要であるか、その変遷を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Chronic poor condition enhances preference for rewarding substances2018

    • 著者名/発表者名
      Ichinose T, Kanno M, Abe A, Tanimoto H.
    • 学会等名
      3th Japanese Drosophila Research Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Chronic poor condition enhances preference for rewarding substances through dopamine system2018

    • 著者名/発表者名
      Ichinose T, Kanno M, Kondo S, Hiramatsu S, Abe A, Tanimoto H.
    • 学会等名
      Asia-pacific Drosophila neurobiology conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi