• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

内部寄生蜂感染による宿主ショウジョウバエのアンバランスな発生と恒常性撹乱システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K20945
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 発生生物学
昆虫科学
研究機関筑波大学

研究代表者

島田 裕子  筑波大学, 生命領域学際研究センター, 助教 (30722699)

連携研究者 丹羽 隆介  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60507945)
研究協力者 竹股 ひとみ  筑波大学, 生命環境科学研究科
片山 南美  筑波大学, 生命環境科学研究科
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードAsobara japonica / 内部寄生蜂 / ショウジョウバエ / Drosophila melanogaster / 細胞死 / 成虫原基 / 免疫応答 / 感染
研究成果の概要

内部寄生蜂 Asobara japonica が、宿主キイロショウジョウバエ Drosophila melanogaster の幼虫に感染した際に、将来の成虫組織(成虫原基)が退縮する一方、幼虫の発育に必要な脳神経系、脂肪体、ステロイドホルモン生合成器官は正常に保たれるというアンバランスな発生現象を見出したことから、宿主の発生プログラムが、寄生蜂によって都合よく操作され、組織や器官の成長や個体全体の発育を協調させる恒常性システムが破たんする可能性が支持された。宿主で細胞死抑制遺伝子p35を過剰発現させたところ感染成功率が低下したことから、成虫原基の退縮が寄生に必要であることが示唆された。

自由記述の分野

発生生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi