研究課題/領域番号 |
16K20964
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
黒河内 寛之 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00609000)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | マツタケの遺伝構造 / マツタケのSSR解析 / マツタケ山施業と土壌温度 / マツタケ山施業と土壌含水率 / メタゲノム解析 / アカマツ林の皆伐と更新 |
研究実績の概要 |
長野県伊那市と諏訪市のアカマツ林調査地内で、まつたけ山施業として、灌木の除去とリターの除去を昨年度に引き続き実施した。また、年度末には、まつたけ山施業のもう一つとして皆伐処理区を、新たに長野県伊那市の調査地内に設け、皆伐後のアカマツ林の植生および地下の土壌微生物相の変遷の追跡に向け、調査地の整備を始めた。 まつたけ山施業地への将来的なマツタケの移動に向け、長野県内のマツタケの遺伝構造を独自に開発したマイクロサテライトマーカーで調査した。長野県内の10地域から採取した松茸の集団を遺伝的に比較したところ、地域ごとに遺伝的分化が進んでおり、また、各地域に特異的な遺伝子が多数見つかったことから、可能であればマツタケの移動は同一の地域内である方が遺伝的な攪乱の程度は小さくなるであろうと推測された。ただし、地域間の遺伝的分化指数はそこまで大きくないことも分かった。この成果は、学術論文として報告した。 まつたけ山施業による土壌温度と土壌含水率の変化を追ったところ、リターを除くことによりマツタケが分布する場所の土壌含水率が向上することが分かった。一方、リターを除くことによる土壌温度への影響は小さいのだが、リターを除いた方が、気温の変化の影響を受けやすいという傾向が明らかとなった。この成果は、学術論文として報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
メタゲノム解析を1年目に行った所、十分なリファレンスが無いことにより、結果の理解が難しいことが明らかになった。2年目は実際に林内で発生する真菌類の子実体からDNAを抽出し、形態的および遺伝的に種を同定し、真菌類のメタゲノム解析用のリファレンスを充実させようと試みた。しかし、2年目はマツタケをはじめ、多くの真菌類の子実体形成に不適な環境条件であったようで、1年目に比較して、発生した子実体の種数が著しく少なかった。リファレンスづくりは3年目に持ち越すことにり、その部分は若干の遅れを感じている。 2年目は査読付き学術論文に研究成果を2報報告できた。当初の予定通り、成果が出始めている。 また、2年目は皆伐試験区を用意できた。当初、既にある皆伐地の利用を検討したが、伐採直後のデータが取れない懸念から、今回の新たな設置に至った。伐採に関わる費用などのデータも収集でき、当初の予定よりも研究の幅が広がりそうである。
|
今後の研究の推進方策 |
3年目は、異なる処理区から採取した土壌のメタゲノム解析を実施し、解析手法の安定化と解析データの正確性の向上に重点を置く。 その上で、各処理区の植物相の変化、真菌類相(子実体レベル)の変化を引き続き観察していく。また、2年目の後半に、全国各地からマツタケの集団解析用のサンプルを手配したので、既に報告済みの長野県内のマツタケの遺伝構造結果に加え、全国レベルでの遺伝構造についても解析を進める。また、まつたけ山の各種施業を1年目、2年目に引き続き遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2年目(2017年度)は真菌類の子実体発生が著しく悪かったため、メタゲノム解析用のリファレンスが十分に作れなかった。そのため、3年目にリファレンス作りに再度挑戦するために当該の使用額を繰り越した。
|