• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

子供の言語獲得におけるレファレンスセット計算の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K20979
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

柴田 奈津美  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 客員研究員 (30761431)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワードレファレンスセット計算 / 第一言語習得
研究実績の概要

これまでの研究で、レファレンスセット計算(Reference-set computation)と呼ばれる演算が含まれる処理コストの高い文に対するし、子供は大人と同じように行うことができないことを示してきた。本研究は、子供のレファレンスセット計算の過程とレファレンスセット計算が子供にとって困難な原因を明らかにすることが目的である。先行研究における実験データの再分析と、実際に行った実験から、子供は量化子を2つ含む文に対し逆スコープ読みを許容する場合とされない場合があり、統計的にはその許容率は偶然の域を超えていないことがわかった。本研究の結果と先行研究を鑑みると、これは子供の処理能力が未熟ため、逆スコープ読みを阻止するレファレンスセット計算を最後まで遂行できず、推測により応えるためであるというReinhartの説を支持できる。Reinhartはまた、子供は大人に比べて記憶や情報処理能力など言語外の認知機能に制限があり、それがかえって言語習得において有利に働いているとする less is more 仮説を提唱しており、本研究の結果も言語習得において作業記憶は重要な役割を果たしている可能性に関して示唆を与えることができる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi