• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ホスファチジルイノシトールの特徴的脂肪酸組成の生物学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20996
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

今江 理恵子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60584000)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードホスファチジルイノシトール / アラキドン酸 / トリグリセリド代謝
研究実績の概要

ホスファチジルイノシトール(PI)は、イノシトール環のリン酸化により様々な生命現象に関与する重要な生体膜リン脂質である。PIは脂肪酸部分についても特徴的な構造を有しており、そのほとんどがsn-1位にステアリン酸、sn-2位にアラキドン酸を結合している。これまでに、PIのsn-2位にアラキドン酸を導入する脂肪酸転移酵素としてLPIAT1を同定しており、LPIAT1のKOマウスの解析から、LPIAT1が脳の発生など、個体の発生段階で重要な機能を果たすことを明らかにしている。さらに、LPIAT1のコンディショナルKOマウスの解析から、成体マウスにおいてLPIAT1を欠損させると、肝臓で脂肪が蓄積することを見出している。肝臓特異的LPIAT1欠損マウスにおいても、同様の脂肪肝が発症し、マウスの週齢が進むほど、野生株と比較して脂肪肝がより顕著になることが明らかになった。LPIAT1がどのように脂肪肝の発症に関わるのか、その分子メカニズムを解析するため、この現象を細胞レベルで解析できる系の構築を試みた。ヒト肝癌由来細胞株Huh-7を用いてLPIAT1を発現抑制し、PIの脂肪酸組成及びトリグリセリド(TG)の蓄積を解析した。LPIAT1に対するsiRNAをトランスフェクションして3日培養のサイクルを2回繰り返し、計6日間ノックダウンすることにより、アラキドン酸を含むPI分子種の顕著な低下、TG量の顕著な増加が見られた。さらに、RNAi耐性のLPIAT1を安定発現する細胞株を樹立し、レスキュー実験を行ったところ、TG蓄積が抑制されることが確認できた。これらの結果から、マウス個体で見られる現象を再現できる培養細胞の系が構築できたと考えられる。また、脂肪肝の発症が肝実質細胞における異常が原因で起こることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] CDP-glycerol inhibits the synthesis of the functional O-mannosyl glycan of α-dystroglycan.2018

    • 著者名/発表者名
      Imae R, Manya H, Tsumoto H, Osumi K, Tanaka T, Mizuno M, Kanagawa M, Kobayashi K, Toda T, Endo T
    • 雑誌名

      J Biol Chem.

      巻: 293 ページ: 12186-12198

    • DOI

      10.1074/jbc.RA118.003197

    • 査読あり
  • [学会発表] CDP-glycerolはα-ジストログリカンの糖鎖伸長を阻害する2018

    • 著者名/発表者名
      今江 理恵子, 萬谷 博, 津元 裕樹, 田中 智博, 水野 真盛, 金川 基, 小林 千浩, 戸田 達史, 遠藤 玉夫
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
  • [学会発表] 新規糖鎖修飾体グリセロールリン酸によるα-ジストログリカンの機能糖鎖合成阻害2018

    • 著者名/発表者名
      今江 理恵子, 萬谷 博, 津元 裕樹, 田中 智博, 水野 真盛, 金川 基, 小林 千浩, 戸田 達史, 遠藤 玉夫
    • 学会等名
      第37回日本糖質学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi