研究課題/領域番号 |
16K20996
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生物系薬学
機能生物化学
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
今江 理恵子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60584000)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ホスファチジルイノシトール / アラキドン酸 / 脂肪肝 |
研究成果の概要 |
ホスファチジルイノシトール(PI)はそのほとんどがsn-2位にアラキドン酸を結合している。sn-2位にアラキドン酸を導入する脂肪酸転移酵素LPIAT1の機能不全は、マウス成体において肝臓における中性脂肪の蓄積を引き起こす。このメカニズムを解析するため、より単純な培養細胞による評価系の構築を試みた。ヒト肝癌由来培養細胞Huh-7を用いてLPIAT1を発現抑制したところ、PIの脂肪酸組成変化と共にトリグリセリドの蓄積が見られ、LPIAT1の発現により回復した。主要なリン脂質の量についても解析したところ、PIのみ減少しており、リン脂質代謝系にも異常が生じていることが分かった。
|
自由記述の分野 |
脂質生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、脂肪肝を発症する人が増加しているが、脂肪肝は肝硬変や肝癌の発症リスクを高めることが知られている。一方最近、ホスファチジルイノシトールにアラキドン酸を導入する脂肪酸転移酵素LPIAT1の一塩基多型が脂肪肝や肝障害の発症に関わることが相次いで報告され、LPIAT1の機能と脂肪肝発症との関連を明らかにすることは、脂肪肝の新たな発症メカニズムの発見に繋がると考えられる。本研究では、そのメカニズム解析の基盤として肝臓由来培養細胞を用いた評価系を構築し、分子機構を解析した。
|