• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ボアホール内ミューオン検出器で探る跡津川断層帯の三次元密度構造

研究課題

研究課題/領域番号 16K20999
研究機関神奈川大学

研究代表者

山崎 勝也  神奈川大学, 工学部, 助教 (40773578)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードミューオグラフィー / ミューオン / 断層 / 地下観測
研究実績の概要

近年、宇宙線ミューオンを用いた火山などの巨大構造物の透視が可能となり、関連する技術の更なる高度化・多様化に向けて現在も活発に議論・研究がなされている。しかし、これまでの検出器はその大きさのため地上にしか設置できず、上空から飛来するミューオンを用いた手法では、地下構造を透視することはできなかった。そこで本研究では、宇宙線ミューオンを用いて地下構造を透視するための観測技術を開発・実用化することを目的として、研究・開発を進めている。
今年度は、初年度に完成した観測装置を地下300mまで下ろして跡津川断層の断層破砕帯近傍の平均密度構造調査を実施した。またその過程で、初年度に実施した地下100mまでの観測結果を再現する事を確認し、観測装置が期待通り動作する事を確認した。しかし、観測地周辺の天候不良による観測停止およびメンテナンス作業により十分な観測を実施することができなかった。加えて、地下300m(水中)での耐圧構造破壊が生じて観測装置が故障したため、装置の復元作業を進めて平成30年度6月から耐圧試験およびその翌月からの観測再開を予定している。
また、これと並行して観測データから断層の構造を推定するため、GEANT4による断層を含めた周辺地形を組み込んだシミュレーションコードの開発を進めている。十分な統計量が得られた際に断層の構造に対して一定の制限を与える見通しは現段階で立っている。
本研究は跡津川断層帯の構造推定のみならず、他の断層および地下構造の推定のための新たな手段を提供するものであり、今後更なる小型化と汎用化を進める事で他の地域での観測を実施していく計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

観測地周辺の天候不良による観測停止およびメンテナンスにより十分な観測時間を確保する事ができなかった。これに加えて地下300m(水中)での耐圧構造破壊により観測装置が故障したため、現在は観測装置の復元作業を進めている。

今後の研究の推進方策

観測装置の復元および観測再開に向けて、必要物品の調達は問題なく進んでおり、6月に耐圧試験を実施した後、7月から再度観測を実施する。
観測データの統計量は現状でやや不足しているが、平成30年度の追加観測により十分な統計が得られる見通しである。
また、低統計ながらも解析は順調に進んでおり、十分な統計を得ることで最終的な結果が出るまでの見通しは立っている。

次年度使用額が生じた理由

観測地周辺の天候不良による観測停止とメンテナンスのため、十分な観測時間が確保できなかった。加えて、地下300m(水中)での観測時に耐圧構造破壊によって検出器が故障し、観測装置の復元と次年度の追加観測が必要になったために次年度使用額が発生した。
次年度使用額は、観測装置の復元作業および観測地への旅費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ボアホール内ミューオン検出器を用いた地下ミューオン観測 22018

    • 著者名/発表者名
      山崎勝也, 武多昭道, 須田祐介, 小村健太朗
    • 学会等名
      日本物理学会 第73回年次大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi