• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

履歴記憶素子に向けた酸化物クラスタースピングラスのスピン波研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K21001
研究機関東京大学

研究代表者

山原 弘靖  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (30725271)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードスピンクラスターグラス / スピン波 / 希土類鉄ガーネット
研究実績の概要

Lu3Fe5-xCoxSixO12(LFCS)薄膜について、これまでにスピングラス挙動(直流磁化率温度依存性における磁場中冷却-零磁場冷却の分岐、交流磁化率温度依存性におけるカスプの周波数依存性、熱緩和を記憶するメモリ効果)を報告してきた。当該年度では補足実験として交流磁化率の温度依存性について、直流磁場成分をゼロとした条件で再測定を実施した。その結果、x=0.1~0.5にCo, Siを置換した試料ではフェリ磁性―常磁性の相転移温度において周波数分散が見られ、室温以上の温度域(290 K~360 K)でもスピングラス挙動を示すことが示唆された。スピン波の伝搬長を決めるダンピング定数の温度依存性については、これまで低温で顕著な増加を見出していたが、不純物モデルの指数関数で表現できることを確認した。これは、「熱」という外場によってスピン波と逆スピンホール電圧を制御できることを示している。ダンピング定数から算出されるスピン波伝搬長は置換量x=0, 0.1, 0.5の増加に従い、2 μm, 700 nm, 200 nmと減少する。スピン波発生・検出を可能とするコプレーナ線路の一般的なデバイスサイズは数μmであるため、このままではスピン波デバイスへの応用は難しい。しかしながら、薄膜成長の際の単結晶基板を適切に選択(基板と薄膜のミスマッチを小さくする)ことで伝搬長は約一桁増大することが明らかとなり、スピングラス特性とスピン波伝搬を両立することは可能であることが見積もられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ガーネット薄膜のクラスターグラス特性およびスピン波特性について論文投稿を進めてきたが、低温でのダンピング定数の増加について考察に時間を要した。また、スピングラス特性の測定には多角的な検証が必要であり、追加実験に時間を要した。これまでは履歴記憶素子の実現を目的として、強磁性共鳴装置をスピン波励起に使用し、基礎物性の理解を進めた。一方、応用上、素子を小型にするため、コプレーナ線路を用いた計測を進めている。

今後の研究の推進方策

本研究の目的の一つであるLu3Fe5-xCoxSixO12薄膜のクラスターグラス特性およびスピン波特性については理解が進んでおり、研究成果として論文投稿する(改訂中)。デバイス化にあたってはコプレーナ線路を用いたスピン波発生と検出を可能とする高周波プローブシステムを立ち上げており、これまでの導波管を用いた強磁性共鳴装置による計測結果をふまえて外場応答(熱、光など)を検証する。

次年度使用額が生じた理由

Lu3Fe5-xCoxSixO12薄膜のクラスターグラス特性およびスピン波特性についての成果をまとめており、投稿料に充てる。デバイス化にあたってはコプレーナ線路を用いたスピン波発生と検出を可能とする高周波プローブシステムを立ち上げており、備品や消耗品に充てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] パリ第6大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ第6大学
  • [学会発表] Co,Si置換Lu3Fe5O12スピンクラスターグラス薄膜における低温スローダイナミクスとスピン波励起寿命2018

    • 著者名/発表者名
      山原 弘靖、S. Md Shamim、鈴木 雄大、関宗俊、 田畑 仁
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Co,Si置換Lu3Fe5O12クラスターグラス薄膜におけるエージング・メモリ効果2018

    • 著者名/発表者名
      山原 弘靖、Sarker Md Shamim、 関宗俊、 田畑 仁
    • 学会等名
      強的秩序とその操作に関わる研究グループ 第8回 研究会
  • [学会発表] Magnetic and Dielectric Properties ofStrained Garnet Ferrite Thin Films2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyasu Yamahara, Akihiro Katougi, Ryota Kikuchi, Hitoshi Tabata
    • 学会等名
      International Workshop on Oxide Electronics 25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi