研究課題/領域番号 |
16K21003
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
齋藤 暖生 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10450214)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 採取活動 / 映像記録 / 民俗知 / 森林文化 / 地方名データベース / 地域おこし |
研究実績の概要 |
平成29年度には、南九州での調査フィールドを宮崎県に定め、宮崎県総合博物館学芸員の協力を得て、野生キノコに関する民俗調査をおこなった。キノコ採りの背景となっていた森林環境が人工林化などの影響により、かつてとは大きく変わってしまっているため、聞き取りによる情報収拾が中心となったものの、これまで空白に近かった照葉樹林帯でのキノコ民俗について、貴重な情報が得られた。 平成28年度に採録した岩手県での記録映像を編集・分析することにより、採取従事者が採取現場において配慮している点を伝達する上で、映像記録が効果的な媒体となりうることを確認した。対象資源およびその生育環境に関する「生態知」が地域の自然資源の持続的利用に貢献する可能性が多くの先行研究によって指摘されてきたが、本研究では、競合する他者の行動や、地域社会の中での自身の評判を配慮する「社会知・人文知」と呼べるものが、持続的かつ採取従事者にとって実り多い採取の技法に働いていることが明らかになった。同時に、こうした側面を取り上げた映像記録は、公開することの弊害はなく、むしろ地域資源お活用とその保全のために有益であると考えられた。 急速に失われつつある植物・菌類の地方名について、既存の文献を資料として、地方名、標準和名、採録地を項目とするデータベース作成に取りかかった。 国際コモンズ学会(オランダ・ユトレヒト)において、本研究課題の過程で得られた知見を踏まえ、採取活動の慣行の変容に関する報告をおこなった。 各フィールド調査での知見を踏まえて、森林文化と民俗知の観点から著作物の執筆に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
フィールドで得られた映像記録の量は十分ではないが、計画している全てのサイトにおいて、映像記録の採録を開始でき、またその活動のための最低限の足がかりを作ることができている。 南九州でのフィールド調査は予算の都合から、当初の予定より1年程度遅れての実施となったが、宮崎県総合博物館の学芸員との連携ができるなど、今後の計画遂行に向けて見通しを立てることができた。 北陸地方でのフィールドでは、映像記録、聞き取り調査等の情報収集を始められていたが、現地での地域おこし団体の準備期間に当たっており、連携は保留となっていた。平成29年度末に地域おこし団体が発足し、平成30年度に連携することが可能となった。 研究ウェブサイトの設立はかなわなかったが、設立した際に公開する植物・菌類地方名のデータベースにについて、作成を開始した段階である。 文献や学会発表を通じての研究成果の発信は順調にできている。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点で特に記録の少ない北陸地方および南九州地方サイトでの記録の採録を進める。北陸地方のフィールドでは、カウンターパートとなる地域おこし団体との連携をはかり、協働しながらの映像記録等の再録と編集、活用を目指す。南九州サイトでは、宮崎県総合博物館と記録の補完、発信方法について協議する。 コアサイトである山梨県山中湖村では、資源活用をテーマにした記録を新たに採録し、村のエコツーリズム事業を推進する山中湖村情報創造館と連携しながら活用を探る。村内にアーカイブした記録について、若年層による地域おこし団体と活用方法や、さらなる採録の方針についてディスカッションを行う。 公開可能な映像コンテンツを検討の上編集し、ウェブサイトで公開する。植物・菌類地方名データベースについてもウェブサイトで公開する。 国内学会にて本研究で得られた知見を報告するとともに、学術誌に論文等を報告することで、他の研究者からのコメントを得る。 編集し、ウェブサイトで公開する。植物・菌類地方名データベースについてもウェブサイトで公開する。 国内学会にて本研究で得られた知見を報告するとともに、学術誌に論文等を報告することで、他の研究者からのコメントを得る。
|