• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

保護区による生物多様性保全の有効性評価と改善すべき社会特性を推定する枠組みの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K21027
研究機関東京農工大学

研究代表者

赤坂 宗光  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70446384)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード国立公園 / 絶滅危惧植物
研究実績の概要

本年度は、主に以下の2つの事項について研究を進めた。
1.国内の各国立公園に対して、生物多様性の保全の有効性の評価を、絶滅危惧植物の局所絶滅率の低減している程度を指標に実施した。絶滅危惧植物(約1700 種)の空間分布情報[二次(1994)-四次レッドリスト(2010)]と、各国立公園の空間データを活用し、各公園区域内に分布する絶滅危惧植物の15 年間の局所絶滅率を指標として各公園の有効性を評価した。この評価は、階層ベイズモデルを用い、各絶滅危惧植物種の局所絶滅のしやすさを調整した上で実施した。結果、国立公園の間に比較的大きな有効性の違いがあることが確認できた。
2.各公園の管理主体の社会的特性に関するデータ整備の検討を行った。収集する項目は、先行研究との比較を可能とするためRapid Assessment and Prioritization of Protected Areas Management (RAPPAM6 )等の項目を参考に検討をした。特に予算に関わるアンケート項目については、回答者となりうる環境省の職員数人に対して実施し回答のしやすさや一貫性のある回答が得られそうか等についてヒアリングを行ったところ、想定していた項目では、回答者の負担が大きい上に望まれる質の回答が得られにくいことが判明した。このために、社会特性については次年度に再度検討をして質問項目を絞って実施することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

各国立公園の評価については予定通り、各公園の評価を実施することが出来た。しかし、社会特性の収集については、上述のとおり、再検討が必要となったことと、国立公園の活性化に関わる環境省の大規模プロジェクトが始動したこと等により本年度にアンケートを実施し回答を得にくい状況であったことなどから想定していた社会特性の収集については必ずしも充分な進展をすることが出来なかった。社会特性の収集については当初から2年度をかけて収集する予定であったたため次年度に集中して実施し遅れを取り戻す予定である。

今後の研究の推進方策

本年度と次年度の2年度かけて収集する予定であった社会特性の収集を次年度、収集して実施する。併せて国立公園の有効性を規定する社会特性を把握する統計モデルの構造についても検討を行う。必要に応じ該当分野で先進的な成果を挙げているオーストラリア The University of Queensland の研究チームを訪問し、先進事例や技術的な助言を受けて研究を遂行することも検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究概要で述べたとおり、社会特性のアンケートおよび現地訪問による収集を本年度見合わせたことで、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

本年度、実施予定であったものの研究の進捗から延期した現地への出張を次年度に実施する。また構築するモデルでのパラメータ推定に想定以上に時間を要しているため、新たにワークステーションを購入・もしくはリースすることを検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] The University of Queensland(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      The University of Queensland
  • [国際共同研究] University of Guelph(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Guelph
  • [雑誌論文] Smart Protected Area Placement Decelerates Biodiversity Loss: A Representation-extinction Feedback Leads Rare Species to Extinction2017

    • 著者名/発表者名
      Munemitsu Akasaka, Taku Kadoya, Fumiko Ishihama, Taku Fujita, & Richard A. Fuller
    • 雑誌名

      Conservation letters

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/conl.12302

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi