• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

リーダーシップ手法とリーダーシップの成立に関する経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K21038
研究機関神戸大学

研究代表者

安部 浩次  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (40582523)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリーダーシップの経済学 / 情報の経済学 / 不完備情報ゲーム
研究実績の概要

様々な分野の研究者がリーダーシップの理解に協働する中、経済学モデルを用いてリーダーシップのメカニズムを研究するリーダーシップの経済学という分野が確立しつつある。本研究ではリーダーシップの経済学においてシグナリング・メカニズムにより説明される複数のリーダーシップ手法が考察され、それぞれの手法がどのように機能するか・しないかをゲーム理論およびゲーム実験を用いて研究することが目的である。具体的には手本によるリーダーシップ、犠牲によるリーダーシップ、言葉によるリーダーシップの三つのリーダーシップ手法を考察対象としている。
研究初年度である今年度は、文献によるサーベイ研究を実施することに加え、次の二つのことを並行的に研究するという計画であった。
一つは、伝統的な利得環境を想定し、簡単なチーム生産モデルを用いて、3つのリーダーシップ手法である手本によるリーダーシップ、犠牲によるリーダーシップ、および、言葉によるリーダーシップがいかなる利得構造の下で機能するかを考察することである。
もう一つは、近年の行動経済学の成果に照らして、言葉によるリーダーシップというリーダーシップ手法の性能を再考することである。
今年度は、計画どおり文献によるサーベイ研究を実施したことに加え、とりわけ一つ目の研究計画について成果を得た。特に、リーダーシップ手法のゲーム実験を次年度に行うことを視野に入れ、伝統的な利得パラメータの違いによってそれぞれのリーダーシップ手法の成否が(部分的に)分かれる数値例を作成した。二つ目の行動経済学研究に関しては言葉によるリーダーシップの考察まではできなかったが、誘惑に対する自制心がリーダーシップと関係する可能性を考慮して、誘惑下の意思決定モデルについて研究し論文を公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

古典的な利得環境のもとで、3つのリーダーシップ手法がうまく機能する・しない利得構造を理論的に考察するという目的はおおよそ達成された。しかしながら、当初は並行的に研究する予定であった言葉によるリーダーシップの行動経済学的研究に時間をあまりかけることができなかった。大学を移籍したことにより、新たに担当することとなった講義の準備に思った以上に時間をとられてしまったことが原因と考えられる。

今後の研究の推進方策

1)文献によるサーベイ研究を続ける。
2)作成したチーム生産ゲームの数値例を基に、被験者を用いた実験室実験を行い、それぞれのリーダーシップ手法の性能を考察する。また、被験者が内生的にどのリーダーシップ手法を選択するかを考察する。
3)言葉によるリーダーシップの性能を行動経済学的観点から再考する。

次年度使用額が生じた理由

理論研究の前進に集中するため、実験のためのテストプログラムを実行する目的で購入する計画だったパソコンを購入しなかった。

次年度使用額の使用計画

実験のためのテストプログラムを実行するためのパソコンを購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] A Geometric Approach to Temptation and Self-Control2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Abe
    • 雑誌名

      Theoretical Economics Letters

      巻: 6 ページ: 539-548

    • DOI

      10.4236/tel.2016.63060

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi