研究課題/領域番号 |
16K21042
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
足立 雄哉 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40625646)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 認知神経科学 |
研究実績の概要 |
本研究は、事象原因の自己への帰属認知を担う霊長類大脳皮質の神経機構を調べることを目的としている。 大域的な脳皮質ネットワークでおこなわれる分散的情報処理を侵襲的な電気生理学的手法により調べるために、マカクザルに適用可能な、自身の経験にもとづいて言語を使わずに原因帰属をおこなう行動実験系を構築してきた。本行動課題を用いた電気生理学的実験での関心脳領域を探索するために、本年度は並行してこれまでにマカクザルで構築したものと同等の行動課題を正常なヒト被験者に適用した機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)実験をおこなった。一般に自己に関する情報の処理に関わることが示唆される脳領域は、ヒトにおける脳機能イメージング研究で脳の広範囲にわたって多くの部位に報告があるが、自身や他者・外的要因への原因帰属認知については関連する脳領野の先行知見が一貫していない。本研究の予備的な実験解析において、これまでにヒトfMRI研究で物語文における出来事の原因帰属に関わることが報告されてきた脳領域群のほかに、自己に関する情報処理が示唆されてきた脳部位において、新たに自己への原因帰属に関わる脳賦活を検出した。マカクザルにおいては、これまでに構築した行動課題を用いて行動学的な実験を継続して行い、サルの自己や外的要因への原因帰属行動の、経験履歴に依存した量的な変化を検討するとともに、研究実施計画にもとづいて2頭目のサルにおいても訓練および行動実験を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでにマカクザルにおいて構築してきた行動課題の電気生理学実験での関心脳領域を探索するために、本年度は並行して同等の行動課題を正常なヒト被験者に適用したfMRI実験をおこない、非言語的な自己への原因帰属に関わる脳領野を検討した。マカクザルにおいては行動学的な実験を継続して行い自己や外的要因への原因帰属行動の経験履歴に依存した量的な変化を検討し、また研究計画にもとづいて2頭目のサルにおいても訓練および行動実験を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度までに構築した実験系を用い、ヒト被験者におけるfMRI実験による自己への原因帰属関連脳領域の検討を継続するとともに、マカクザル複数頭が課題に参加することによる原因帰属行動の変化の検討や行動課題遂行中の電気生理学的実験を順次進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マカクザルの行動実験・電気生理学実験に使用する機材・消耗品について今年度に計画していた購入を次年度に行うこととしたほか、所属研究室に既存の機材・薬品・消耗品を使用するなど研究を効率的に推進した。次年度に計画している実験に必要な電気生理学機材・行動実験機材・消耗品・手術用薬品・飼料の購入費用として使用する。
|