研究課題
本研究では、経験した事象の原因を自己や他者やその他の実体のいずれに帰属するか否かを判断する際の霊長類大脳皮質の神経機構を調べるために、マカクザルに適用可能な、言語を使わずに原因帰属をおこなう行動実験系を構築してきた。本年度はこれまでに構築した課題を用いて、継続して2頭のサルにおいて行動学的な実験を行った。サルがタスク内の原因構造を理解した後に、自己の関わる出来事をはじめて経験したときと、自己ではないコンピュータ上の他者の出来事を経験したときとで、原因帰属行動にことなる傾向を認めた。今後の研究において、複数頭のサルを同時にタスクに参加させ、より社会的な環境に置いたときの原因帰属認知および神経機構を調べるための基盤となる。また、昨年度から継続して、本研究の行動課題の遂行に必要となる認知過程の関連脳領域を探索するために、マカクザルで構築したものと同等の課題を正常なヒト被験者に適用し、機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)実験をおこなった。自己情報の処理に関わる脳活動は、付随して必要とされる認知過程に応じて多くの異なる脳領域においてヒト脳機能イメージング研究で報告されているが、社会的出来事の原因帰属に関連する脳活動については一貫した知見が報告されていない。本年度はfMRI実験のための行動課題を改善し、よい出来事・悪い出来事の原因を自己や他者に帰属する際の脳活動を検証する実験を行った。従来のfMRI研究で文章内の出来事の原因の判断への関連が報告された脳領域のほか、自己ないし他者の行動に関する情報処理が示唆されてきた脳部位において、自己や他者への原因帰属の際の脳活動を認めた。
すべて 2019
すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)