• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

術前スクリーニングによる周術期呼吸リハビリ体制の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K21045
研究機関新潟大学

研究代表者

穂苅 諭  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (00771213)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード術後呼吸器合併症 / 呼吸リハビリテーション / 術後肺炎 / スクリーニング / 術後呼吸不全 / リスク指数
研究実績の概要

呼吸不全リスク指数による術前スクリーニングと、それに基づくハイリスク例に対する術前呼吸リハビリテーション介入による、消化器手術の術後呼吸器合併症(PPC)の予防効果を検証するため、プロスペクティブにPPC発生の有無等を評価した。
2016年7月から2019年3月までに消化器手術のため入院した706例を介入群として集計し、2009年7月から2012年3月までの期間に消化器手術を施行したコントロール群683名と比較した。患者背景は両群で差がなかったが、介入群で術前呼吸リハビリテーション施行例が有意に増加していた(1.5%→10.8%, p<0.001)。患者全体でのPPC発生頻度に有意な変化はみられなかったものの(4.7%→4.1%, p=0.600)、術前呼吸リハ未施行の患者をみると介入群でPPC発生は有意に頻度が低下していた(4.6%→2.4%, p=0.035)。
また、介入群の中で術前呼吸リハを実施した患者73例を解析すると、PPCが発生した14例では胸部手術(19.4% vs 78.6%,p<0.001)および開胸/胸腔鏡操作(17.8% vs 71.4%, p<0.001)が多く、PPC以外の術後合併症として縫合不全や反回神経麻痺が有意に多くみられた。
以上より、術前スクリーニングの取り組みによって積極的な周術期介入が促され、効率的にハイリスク例に対して呼吸リハビリテーションが施行されていると考えられた。一方で、プライマリアウトカムであるPPC発生減少は達成することができなかった。サブグループ解析では胸部手術の侵襲性の高さや術後の嚥下機能障害に伴う誤嚥がその原因であることが示唆された。
今後、食道癌手術に代表される胸部手術をターゲットに、口腔ケア等のより集学的なアプローチを行ってPPC減少を目指したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Should pulmonologists be gatekeepers or supporters for preoperative patients?2020

    • 著者名/発表者名
      Hokari Satoshi、Kikuchi Toshiaki
    • 雑誌名

      Respiratory Investigation

      巻: 58 ページ: 4~6

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2019.09.001

    • 査読あり
  • [学会発表] 閉塞性睡眠時無呼吸は尿細管障害マーカーである尿中NAGを増加させる2020

    • 著者名/発表者名
      森谷梨加,穂苅諭,藤戸信宏,鈴木涼子,大嶋康義,青木信将,林正周,渡部聡,小屋俊之,菊地利明
    • 学会等名
      第117回日本内科学会総会・講演会
  • [学会発表] 閉塞性睡眠時無呼吸におけるCPAP内部データを用いた治療効果のモニタリングは有用か?2020

    • 著者名/発表者名
      穂苅諭,藤戸信宏,鈴木涼子,大嶋康義,青木信将,林正周,渡部聡,小屋俊之,菊地利明
    • 学会等名
      第60回日本呼吸器学会学術講演会
  • [学会発表] 閉塞性睡眠時無呼吸におけるCPAP機器の残存呼吸イベント判定の有用性2019

    • 著者名/発表者名
      穂苅諭,藤戸信宏,鈴木涼子,大嶋康義,青木信将,林正周,渡部聡,小屋俊之,菊地利明
    • 学会等名
      第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
  • [学会発表] CPAPアドヒアランスと鼻腔通気度との関係2019

    • 著者名/発表者名
      藤戸信宏,穂苅諭,鈴木涼子,大嶋康義,渡部聡,小屋俊之,菊地利明
    • 学会等名
      第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi