研究課題/領域番号 |
16K21048
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
松浦 亮太 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10551278)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 筋疲労 / 中枢性疲労 / 動機づけ / 疲労困憊 |
研究実績の概要 |
本研究は、疲労困憊直後における最大随意筋力(MVC)発揮のメカニズムを明らかにするため、動機づけと疲労困憊直後のMVCの関係を検討することを目的とするものである。 今年度(2016年度)は、一定の筋力発揮による疲労困憊直後において、MVCがその発揮時間の長さによって影響を受けるか否かについて検討した。 健常成人10名を被験者とし、30%MVCによる筋力発揮を疲労困憊まで行わせた(疲労課題)直後、異なる3条件の発揮時間によるMVCを行わせた。各条件は別日に実施し、MVC発揮時間は5秒、60秒、無制限(実際の発揮時間は60秒)とした。 その結果、3条件全てにおいて30%MVC以上の筋力(過剰筋力)がMVC発揮時に見られたが、60秒条件と無制限条件では5秒条件よりも有意に低い値を示した。疲労課題の継続時間および疲労課題直後の安静時twitchには3条件間に有意な差が見られなかった。疲労困憊直後のMVC時における随意活性(voluntary activation: VA)は3条件で有意に低下していたが、3条件間に有意な差はなかった。疲労困憊直後の安静時twitchの低下率とMVC時のVA低下率を乗じた疲労指標は、疲労困憊直後のMVC低下率と有意な相関が見られた。 以上から、疲労困憊直後のMVCは発揮時間の違いによる動機づけの影響を受けていた可能性がある。しかしながら、無制限条件でも過剰筋力が観察されたことから、疲労困憊直後のMVC時に見られる過剰筋力は動機づけのみで説明できないことが示唆される。中枢性疲労には条件間で差が見られなかったが、末梢性疲労と中枢性疲労の2つを考慮した疲労の大きさとMVCに相関が見られたので、疲労課題と直後のMVC発揮までのわずかな休息時間における疲労回復が過剰筋力に貢献しているのかもしれない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた実験が問題なく実施でき、データの解析も進んでいるため。当初考えていなかった結果も多々あったが、大きく実験計画を変更するようなものではないと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでと同様の実験系に心理課題を組み込み、新たなアプローチを用いて動機づけに関連した検討をすすめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画していた額と交付決定額に差が生じたことにより、当初購入予定であった血液ガス分析装置および多チャネル増幅器の購入を、それぞれ断念および延期したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度に購入予定であった多チャネル増幅器の購入に充てる。
|