研究課題
本研究では、自閉スペクトラム症(ASD)児を対象に、語用的推論を必要とする発話の表出あるいは理解の場面における、プロソディの運用について検討を行うことを目的とした。以下の通り研究課題を実施した。(1) ASD児によるプロソディ運用のレビュー:ASD児によるプロソディの理解・表出にかかわる先行研究を調査した。具体的には、アクセントや文構造をマークする言語形式に関するプロソディ、話者の感情を表すプロソディ、文脈との相互作用により意図伝達がなされるプロソディについて、発達的な特徴が整理され、まとめられた。(2) ASD児による表出プロソディ機能の評価尺度作成:保護者を対象とした質問紙調査から、ASDに特徴的なプロソディ表出面の困難さが明らかになった。声の自然さ、他者配慮、声まね、話者態度の5つの下位領域にわたる23の質問項目が抽出された。4つの下位領域すべてにおいてASD群と定型発達群との間にスコアの有意差が認められ、高い判別係数が得られた。これらのことから、開発された質問紙がASD児に特有なプロソディの困難さを見極めることに有効であることが示された。(3) ASD児の語用解釈に及ぼすプロソディの影響:行動実験によって、ASD児童による発話解釈場面でのプロソディの使用を検討した。極性質問に対する間接発話を聞かせ、文脈を手掛かりとする条件、プロソディを手掛かりとする条件を設け、含意を選択する課題を実施した。その結果、一般知識を用いた推論よりも、プロソディを手掛かりとした解釈において正答率がより低く、また定型発達群とASD群との有意な差が認められた。一方、正答率はチャンスレベル以上であった。これらのことから、ASD児において、音声を手掛かりとした発話解釈は発達途上であることが示された。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)
発達心理学研究
巻: - ページ: -
-
大学教育実践ジャーナル
巻: 17 ページ: 9-18