• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

小径末梢神経障害の新たな電気生理学的検索法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K21068
研究機関信州大学

研究代表者

小平 農  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (60648012)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード表皮内電気刺激 / 小径末梢線維 / 末梢神経障害 / 痛覚
研究実績の概要

日常診療での皮膚痛覚検査は他の諸検査と比べて著しく遅れており、これまで客観的生理検査法のなかった末梢神経小径有髄(A delta線維)機能(痛覚)の定量的検査法として、表皮内電気刺激法の臨床応用を小径末梢神経障害を呈する代表的疾患である家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)患者を対象として初めて試みている。
表皮内電極刺激法による選択的Aδ線維刺激をFAP患者および健常者に対して試行し、痛覚閾値と誘発電位を測定している。また、定量的感覚試験におけるA delta線維機能を反映するとされている冷感覚閾値を測定している。これらの検査より得られたそれぞれの感覚閾値および誘発電位振幅の相関につき検討している。FAPは長さ依存性の末梢神経障害を特徴とするため、体幹の腹部前面、側腹部、背部において各種検査を施行している。
現在は症例の集積中ではあるが、表皮内電気刺激法と定量的感覚試験における感覚閾値は相関する傾向があり、表皮内電気刺激法を用いた誘発電位の振幅は感覚閾値に逆相関する傾向が得られてきている。また、健常者では各種検査部位で閾値や誘発電位振幅は安定している傾向にあるが、FAPでは長さ依存性末梢神経障害を反映して、肋間神経の終末部である腹部前面において感覚閾値の上昇や誘発電位振幅の低下を認めている。
これらの結果は表皮内電気刺激法の末梢神経小径有髄(A delta線維)機能(痛覚)の定量的検査法としての有用性を支持する結果であり、さらに症例を集めて、臨床検査としての妥当性を明らかにしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当院倫理委員会の審査までに、やや時間を要したため。
また、再現性のある誘発脳波を記録するため、被験者である家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)患者、健常者ともに対象を50歳以下としたため。

今後の研究の推進方策

引き続き、被験者を増やして研究を継続していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度の被験者数が少なく、研究で使用する針電極などの購入が当初より少なかったため

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は平成29年度請求額とあわせて、研究で使用する針電極の購入費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] FAPにおける順行性感覚神経伝導検査(near nerve法)の有用性2016

    • 著者名/発表者名
      小平 農,森田 洋,大橋 信彦,池田 修一
    • 学会等名
      第57回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi