• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

IV族クラスレート膜の新規合成方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K21072
研究機関岐阜大学

研究代表者

大橋 史隆  岐阜大学, 工学部, 助教 (20613087)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードクラスレート / 合成 / 薄膜 / 光透過測定 / Hall効果測定
研究実績の概要

Siクラスレート膜の合成において、NaとSiをより安定的に反応させるめ出発材料をNa小片単体から、Na小片およびNaH粉末の混合物に変更した。これにより、膜状合成の再現性が向上した。これは、クラスレート膜前駆体であるZintl相の形成時において還元雰囲気になり、前駆体膜の酸化を防ぐ効果があったと考えられる。またNaの出発材料を変更することにより、前駆体合成時の温度を600℃から550℃程度まで低温化可能なことを確認した。これは、多様な基板上に合成するにあたり、利用可能な基板の種類を広げることにつながると考えられる。これらの知見をもとにサファイア基板上においてSiクラスレート膜の合成を試みたが、一部クラスレートに起因するラマンスペクトルは得られたものの、局所的であり、今後広い面積における合成技術の確立が必要であると考えられる。
サファイア基板上に合成したGeクラスレートについては、UV-vis-IR領域における透過スペクトル測定を行った。その結果光子エネルギーが0.5eV以下において、フリーキャリアに起因すると考えられる吸収を確認した。また、膜厚、Na内包量が減少するに従い、その吸収強度が低下することも確認した。これは、Geクラスレートに内包されるNaがイオン化し、キャリアとして電子をGeのフレームワークに供給していると考えられる。
サファイア基板上に合成したGeクラスレートについては、さらにAg電極を形成し、オーミック接合を形成することも確認した。また、Van der Pauw法およびHall効果測定により抵抗率、PN判定、移動度、キャリア密度測定を行った。Na内包量の低下に従い、キャリア密度が低下したことから、クラスレートに内包されるNaのイオン化により、電子がキャリアとして供給されていると考えられるが、さらなる詳細な解析が必要であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] II型SiGeクラスレートの合成と構造評価2019

    • 著者名/発表者名
      久松 大峰、山田 邦彦、Jha Himanshu S.、大橋 史隆、久米 徹二
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 紫外から赤外領域におけるII型Geクラスレート膜の光吸収スペクトル2018

    • 著者名/発表者名
      前田 拓磨、ジャ ヒマンシュ、大橋 史隆、久米 徹二、野々村 修一
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi