• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

IV族クラスレート膜の新規合成方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21072
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 電子・電気材料工学
無機材料・物性
研究機関岐阜大学

研究代表者

大橋 史隆  岐阜大学, 工学部, 助教 (20613087)

研究協力者 久米 徹二  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードクラスレート / 膜状合成 / シリコン / ゲルマニウム / 光透過スペクトル
研究成果の概要

II型IV族クラスレートは、金属原子を内包可能なIV族原子のかご状構造を持ち、新規IV族系半導体として期待できる。これまで困難であった薄膜化を目指し、前駆体膜の合成に必要な、Na蒸気とIV族基板の反応過程の制御および、前駆体からクラスレート膜作製時の熱処理条件を変更し、合成膜の結晶構造の制御を試みた。また、それらの膜の詳細な物性評価に必要な技術として、透明基板であるサファイア基板上への合成も試みた。得られた膜をもとに光学的および電気的物性評価を行い、半導体膜としての評価および応用の基礎的技術を確立した。

自由記述の分野

半導体物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

IV族系半導体は毒性が低く、とりわけSiは比較的安価であることから、親環境材料として知られている。その新たな結晶構造として、II型クラスレートがある。これまでのダイヤモンド構造とは異なり、直接遷移型であり、バンドギャップが大きくなることが知られていることから、その応用が期待できる。本研究ではこれまで困難であったII型クラスレートの膜状合成技術と、評価技術を確立したことから、新規半導体材料としての応用に対し、重要な知見が得られたと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi