• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

裂手裂足症を招く新規疾患成立機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K21079
研究機関浜松医科大学

研究代表者

永田 絵子  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (90535569)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード希少疾患 / ヒトゲノム解析
研究実績の概要

裂手裂足症は、単独で発症するタイプと、裂手裂足症+脛骨形成不全(SHFM with long-bone deficiency, SHFLD)や裂手裂足症+大腿骨形成不全(Gollop-Wolfgang Complex, GWC)などの関連疾患の一部の表現型として発症するタイプに大別される。われわれは、現在までに120家系SHFM、SHFLD、GWCの患者を集積している。さらに、患者会(Hand & Foot、先天性四肢障害児父母の会)と連携していることにより、今後も患者検体は増加する予定である。希少疾患であるSHFMおよび関連疾患を有する多数の患者を集積し、解析を進めているのは、少なくとも本邦ではわれわれのグループのみであり、このような多数の検体集積は、全国の臨床医ならびに患者会と連携することで実現している。
効率的に研究を進めるために連携協力者から十分な支援を受けることが可能な環境である。ほぼ当初計画通りに進めており、時に分子遺伝学的解析手法の変更などを含めて、連携協力者とディスカッションを行っている。
今年度も引き続き、裂手裂足症について全国から集積された家系ならびに今後集積される家系患者の包括的解析、および、新しく見いだされた候補遺伝子の解析を行っている。
特に、アレイCGHやエクソーム解析において、複数の患者に塩基置換が同定された遺伝子を候補遺伝子としていくつかの遺伝子を同定し、マウスwhole mount in situ hybridizationによる発現部位の解析を行っており、現在も進行中である。
また、in vitro実験系の構築を検討中であり、それと同時に候補遺伝子の遺伝子変異の機能解析を行っており、現在も順調に進行している。
今後も同様に検討をしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

裂手裂足症について全国から集積された家系ならびに今後集積される家系患者の包括的解析、および、新しく見いだされた候補遺伝子の解析を行っている。
特に、アレイCGHやエクソーム解析において、複数の患者に塩基置換が同定された遺伝子を候補遺伝子としていくつかの遺伝子を同定し、マウスwhole mount in situ hybridizationによる発現部位の解析を行っており、現在も進行中である。
また、in vitro実験系の構築を検討中であり、それと同時に候補遺伝子の遺伝子変異の機能解析を行っており、現在も順調に進行している。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として、前年度と同様にアレイCGHやエクソーム解析において、複数の患者に塩基置換が同定された遺伝子を候補遺伝子としていくつかの遺伝子を同定し、マウスwhole mount in situ hybridizationによる発現部位の解析を行う予定である。
また、in vitro実験系の構築を検討中であり、さらに、可能であれば、遺伝子編集モデルマウスなどを用いて検討を行い、それと同時に候補遺伝子の遺伝子変異の機能解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

効率的に研究を進めるために連携協力者から十分な支援を受けることが可能な環境である。したがって、当初計画通りに進み、あまり分子遺伝学的解析手法の変更などが生じなかったため。また、順調に進行するものを重点的に行っているため。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi