• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

呼吸器疾患患者に対するリハビリテーション方策(電気刺激療法)の新規開拓

研究課題

研究課題/領域番号 16K21081
研究機関名古屋大学

研究代表者

井上 貴行  名古屋大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (40749272)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード身体機能 / 理学療法 / 運動耐容能 / 運動療法
研究実績の概要

本研究では運動療法の適応が困難な呼吸器疾患患者に対する電気刺激療法の効果を検証するため,平成29年度は電気刺激療法を行う上での至適条件などを検索する予備的な検討を行った.そこで,様々な呼吸器疾患を有する患者の身体機能や運動機能の特性を把握するため,後方視的な解析を行った.評価指標には本課題と同様に,肺機能,握力,等尺性膝伸展筋力(下肢筋力),6分間歩行試験における歩行距離(6MWD),生活の質(QOL)を評価する質問票のSF-36 ver2,COPDアセスメントテストを用いた.その結果,胸腺腫により全摘出術を施行された症例においては,術前の6MWDが498m以下のものは以上のものに比べて術後の初回歩行施行までの日数が遅延することを明らかとした.また,肺切除術施行患者において,術前の6MWDが450m以下のものはそれ以上のものに比べ術後肺炎を合併する割合が高いことを明らかにした.両報告より,6MWDによって示される運動耐容能が術後合併症発生リスクに関連することを示し,6MWDの有用性をあらためて示した.これら対象とした症例はすべて呼吸器疾患患者であり,呼吸器疾患患者の運動耐容能についての基礎的な情報を得るに至っている.また,入院COPD患者や重度呼吸器疾患(リンパ脈管筋腫症,閉塞性細気管支炎,肺動脈内膜肉腫)患者においては,運動療法を含めた呼吸リハビリテーションによって,身体機能や運動機能が改善する結果を得た.COPD患者の身体機能や運動機能,QOLの情報を得るに加え,研究対象の一部となる疾患患者における運動療法の効果についての情報を得るに至っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度の計画は,呼吸器疾患を有する患者を対象に電気刺激の各種パラメータを設定し,実際に介入を行った前後での患者の状態変化を検討する予定であったが,対象となる患者の取り込み,実施環境の整備に難渋し,データの収集が十分には進まなかった.

今後の研究の推進方策

平成30年度は実施環境の整備を進め,対象の取り込みを行い,実際に電気刺激療法を用いた介入を施行し,運動療法との併用効果の検証を進める.電気刺激療法を用いた介入を優先的に行い,得られた情報の解析を順次行っていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

(理由)平成29年度に対象症例の取り込みを進め,採血後の残存血清を用いてMyostatinの血中濃度測定を行うことや,胸部CT画像を用いた脊柱起立筋の横断面積の計測を行う予定とし,測定キットや解析用のソフトウェアの購入を計画していた.しかしながら,対象症例の取り込みが十分に進まず,前述の物品の購入を行わずに平成30年度に繰り越すこととした.
(使用計画)平成30年度には対象症例の取り込みを進め,Myostatinの血中濃度測定用キットの購入や解析ソフトウェアの購入を予定している.また,成果公表のために関連学会への参加,発表や,海外雑誌への論文投稿に使用することを予定している.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Preoperative six-minute walk distance is associated with pneumonia after lung resection2017

    • 著者名/発表者名
      Hattori Keiko、Matsuda Toshiaki、Takagi Yui、Nagaya Motoki、Inoue Takayuki、Nishida Yoshihiro、Hasegawa Yoshinori、Kawaguchi Koji、Fukui Takayuki、Ozeki Naoki、Yokoi Kohei、Ito Satoru
    • 雑誌名

      Interactive CardioVascular and Thoracic Surgery

      巻: 26 ページ: 277~283

    • DOI

      10.1093/icvts/ivx310

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Post-operative delayed ambulation after thymectomy is associated withpre-operative six-minute walk distance2017

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Kazuhiro、Fukumoto Koichi、Yokoi Kohei、Nagaya Motoki、Inoue Takayuki、Ito Satoru、Nakajima Hiroki、Hattori Keiko、Kadono Izumi、Nishida Yoshihiro
    • 雑誌名

      Disability and Rehabilitation

      巻: Apr 17 ページ: 1~6

    • DOI

      10.1080/09638288.2017.1315182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【特集】呼吸器科医に役立つ最先端のメカノバイオロジー研究 2)各論:2.呼吸リハビリテーションと骨格筋機能におけるメカノバイオロジー2017

    • 著者名/発表者名
      井上 貴行
    • 雑誌名

      呼吸臨床

      巻: 1 ページ: -

    • DOI

      10.24557/kokyurinsho.1.e00019

    • 査読あり
  • [学会発表] 入院リハビリテーションが下肢筋力維持に貢献したリンパ脈管筋腫症の一例2017

    • 著者名/発表者名
      井上 貴行,伊藤 理,髙木 優衣,水野 陽太,永谷 元基,若原 恵子,長谷川 好規
    • 学会等名
      第4回 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会東海地方会
  • [学会発表] 高齢の心疾患合併間質性肺炎患者に対する外来呼吸リハビリテーションの一例2017

    • 著者名/発表者名
      山本 紗矢香,麻生 裕紀,松井 路子,鬼頭 正信,小椋 謙三,井上 貴行,永谷 元基,森 明美,三島 信彦
    • 学会等名
      第4回 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会東海地方会
  • [学会発表] 入院呼吸リハビリテーションプログラム施行後に他施設と連携したCOPDの一例2017

    • 著者名/発表者名
      松井 路子,麻生 裕紀,西里 真由美,杉村 航平,吉田 美保,山本 紗矢香,井上 貴行,永谷 元基,森 明美,三島 信彦
    • 学会等名
      第4回 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会東海地方会
  • [学会発表] 医療連携を背景とした入院呼吸リハビリテーションの検討2017

    • 著者名/発表者名
      小椋 謙三,麻生 裕紀,松井 路子,小原 雄斗,山本 紗矢香,松井 路子,鬼頭 正信,井上 貴行,永谷 元基,三島 信彦
    • 学会等名
      第33回 東海北陸理学療法学術大会
  • [学会発表] 当院における入院呼吸リハビリテーションの現状と取り組みについて2017

    • 著者名/発表者名
      山本 紗矢香,麻生 裕紀,松井 路子,小原 雄斗,井上 貴行,永谷 元基,森 明美,松崎 明日香,三島 信彦
    • 学会等名
      第27回 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
  • [学会発表] 呼吸リハビリテーションにおける医療連携の取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      麻生 裕紀,松井 路子,山本 紗矢香,小原 雄斗,井上 貴行,永谷 元基,森 明美,松崎 明日香,三島 信彦,長谷川 好規
    • 学会等名
      第27回 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
  • [学会発表] 慢性移植片対宿主病(cGVHD)に対する免疫抑制療法と呼吸リハビリテーション(PR)を併用した閉塞性細気管支炎(BO)の一例2017

    • 著者名/発表者名
      鄭 伃廷,水野 陽太,永谷 元基,井上 貴行,高木 優衣,西田 徹也,後藤 辰徳, 岡地 祥太郎,長谷川 好規
    • 学会等名
      第27回 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
  • [学会発表] 化学療法中の呼吸リハビリテーションにより身体機能が向上した肺動脈内膜肉腫の一例2017

    • 著者名/発表者名
      高木 優衣,水野 陽太,永谷 元基,井上 貴行,鄭 伃廷,下方 智也,岡地 祥太郎,長谷川 好規
    • 学会等名
      第27回 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi