研究課題/領域番号 |
16K21082
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中嶋 宏貴 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20759584)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | せん妄 / オレキシン / 血漿 |
研究実績の概要 |
研究計画を変更し、『せん妄患者と非せん妄患者での血漿中オレキシン濃度の差に関する研究』とした。最も大きな変更点は、当初の研究計画では髄液と血液とを採取することとしていたところを、血液のみとした点である。この理由は主に以下の2つである。1.せん妄患者に腰椎穿刺を行うのは危険を伴うため、対象者の利益を少しでも大きくするために選択基準・除外基準を厳しく設定したが、これにより該当患者がなかなか現れなかった。また研究同意を得にくい。2.髄液中と血漿中のオレキシン濃度に強い相関があるとの報告がなされ、それを受け血漿中オレキシンのみで研究を行った報告が出てきた。 計画変更後の研究計画の概要は以下の通り:老年内科に入院した全患者について、第2-4病日と第10-12病日に1回ずつ採血を行い、オレキシン濃度を測定する。対象は65歳以上の全患者。ただしスボレキサント(オレキシン受容体拮抗薬)を服用している患者と第10病日までに退院することが確定している患者は除外する。目標症例数は70名。うち2割程度はせん妄患者であると想定される。1回目の検体について、せん妄患者とせん妄ではない患者との間でオレキシン濃度の差を検定する。また、せん妄患者について、1回目の検体と2回目の検体でオレキシン濃度に差があるか検定する(2回目の採血時にはほとんどの患者でせん妄が治まっていると想定され、せん妄の最中と改善後とでの血漿中オレキシン濃度の差を調べる)。 合計70名分の検体採取と臨床情報収集は終了し、血液検体を検査会社へ提出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
検体採取が終了し、検体を検査会社に手渡した。
|
今後の研究の推進方策 |
血液検体のオレキシン濃度の分析結果を待って、収集した臨床情報をあわせて解析し、論文で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
検体を検査会社へ提出したが、支払いはまだ終わっていない。これに200万円ほどかかる見込み。その他、論文出版費用や旅費などを見込んでいる。
|