• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

DNA二本鎖間の架橋修復を指標とした新規の小頭症原因遺伝子変異の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21084
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ゲノム生物学
放射線・化学物質影響科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡 泰由  名古屋大学, 環境医学研究所, 特任助教 (60762383)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードDNA損傷応答 / DNA修復 / 遺伝性疾患 / ゲノム不安定性 / 疾患モデル動物 / プロテオーム解析 / 造血幹細胞
研究成果の概要

本研究の目的は、ゲノムの安定化維持機構の破綻により発症する遺伝性疾患患者から、新規の疾患発症関連遺伝子を同定することである。ゲノム安定化維持機構の破綻によって発症した遺伝性疾患患者の主徴の一つとして小頭症が知られている。そこで、先天性小頭症患者の次世代ゲノム解析を実施した結果、DNA二本鎖間架橋の原因となり得るアルデヒドの代謝関連酵素に変異を見出した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲノム安定化維持機構に異常を持った劣性遺伝性疾患の臨床像として小頭症を呈する患者群に着目し、ICL修復との関連性から新規の原因遺伝子変異を探すというアプローチは前例がなく、斬新である。本研究では、ゲノムの不安定化により発症した新規の劣性遺伝性疾患の発症原因となる候補遺伝子変異を同定しており、小頭症発症の詳細な分子メカニズムの解明に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi