• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

年縞湖成層から探る白亜紀中期および始新世前期“超温室期”の年スケール気候変動

研究課題

研究課題/領域番号 16K21095
研究機関高知大学

研究代表者

長谷川 精  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 講師 (80551605)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード気候変動 / 年縞 / 湖成層 / 温室期 / 始新世 / 白亜紀 / 太陽活動
研究実績の概要

本研究は,年縞を保存する湖成層である,モンゴルの白亜系シネフダグ層と北米の始新統グリーンリバー層を対象とし,白亜紀中期および始新世前期“超温室期”における数年~万年スケール気候変動の実態解明を試みてきた.これまでの研究で,シネフダグ層は白亜紀中期における太陽活動周期とほぼ一致した十年~千年周期の気候変動が記録されていることが明らかになった.そこで,グリーンリバー層でも太陽活動周期に類似した十年~千年周期の気候変動が見られるかどうかの検証を行った.さらに,地球軌道要素変動(数万~数十万年規模)の日射量極大期・極小期において,北半球中緯度の陸域気候システム変動がどのように変動していたのかを詳細に復元することを目的とした.
昨年度に引き続き,本年度8月にユタ州北部に露出するグリーンリバー層の露頭調査と高解像度試料採取(30cm~1m毎)を行った.露頭調査の結果から,約2mおよび10mの周期で岩相が変動しており,モンゴル白亜系の湖成層と同様に,地球軌道要素変動を反映した湖水位変動を記録していることが明らかになった.そこで,記録される古気候情報を定量的に復元するため,採取試料(計356試料)をElemental AnalyserやXRF,ICPMSを用いて分析し,主要・微量元素組成変動を復元した.その結果,湖水位変動とは独立に,湖表層生物生産量が変動していることが明らかになった.
また米国コロンビア大学ラモント地球研究所に保管されているグリーンリバー層のコア試料をマイクロXRFコアスキャナーで分析した結果,約400年や1000-1500年周期という太陽活動周期に類似した周期性で湖水位変が変動していた可能性が明らかになった.
これらの成果の一部は1編の筆頭著者論文として国際誌に公表し,日本堆積学会・地球惑星科学連合等で口頭発表したほか,2編の国際誌論文として投稿準備中である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [国際共同研究] モンゴル科学アカデミー古生物地質研究所/モンゴル国立大学文理学部(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル科学アカデミー古生物地質研究所/モンゴル国立大学文理学部
  • [国際共同研究] コロンビア大学ラモント地球研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      コロンビア大学ラモント地球研究所
  • [国際共同研究] サウサンプトン大学海洋研究所(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      サウサンプトン大学海洋研究所
  • [雑誌論文] Depositional ages and characteristics of Middle-Upper Jurassic and Lower Cretaceous lacustrine deposits in southeastern Mongolia2018

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Hitoshi、Ando Hisao、Hasebe Noriko、Ichinnorov Niiden、Ohta Tohru、Hasegawa Takashi、Yamamoto Masanobu、Li Gang、Erdenetsogt Bat-Orshikh、Heimhofer Ulrich、Murata Takayuki、Shinya Hironori、Enerel G.、Oyunjargal G.、Munkhtsetseg O.、Suzuki Noriyuki、Irino Tomohisa、Yamamoto Koshi
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 27 ページ: e12243~e12243

    • DOI

      doi.org/10.1111/iar.12243

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Penetrative trace fossils from the late Ediacaran of Mongolia: early onset of the agronomic revolution2018

    • 著者名/発表者名
      Oji Tatsuo、Dornbos Stephen Q.、Yada Keigo、Hasegawa Hitoshi、Gonchigdorj Sersmaa、Mochizuki Takafumi、Takayanagi Hideko、Iryu Yasufumi
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 5 ページ: 172250~172250

    • DOI

      doi.org/10.1098/rsos.172250

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Composition of Asian dust from cathodoluminescence spectral analysis of single quartz grains2017

    • 著者名/発表者名
      Nagashima Kana、Nishido Hirotsugu、Kayama Masahiro、Kurosaki Yasunori、Ohgo Syuhei、Hasegawa Hitoshi
    • 雑誌名

      Geology

      巻: 45 ページ: 879~882

    • DOI

      DOI:10.1130/G39237.1

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 北米グリーンリバー湖成層に見られるチャート層の成因と始新世前期“温室期”の湖生物生産量変動2018

    • 著者名/発表者名
      隈隆成,長谷川精,山本鋼志
    • 学会等名
      日本堆積学会2018年秋田大会
  • [学会発表] モンゴルの年縞湖成層に記録される白亜紀中期“超温室期”の太陽活動周期の気候変動2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川精,安藤寿男,勝田長貴,村木綏,Ichinnorov N.,村山雅史,山本鋼志,太田亨,長谷川卓,山本正伸,長谷部徳子,Heimhofer U.
    • 学会等名
      日本堆積学会2018年秋田大会
  • [学会発表] 北米グリーンリバー湖成層に見られるチャート層の成因と始新世前期“温室期”の湖生物生産量変動2018

    • 著者名/発表者名
      隈隆成,長谷川精,山本鋼志,池田昌之,Whiteside J.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] モンゴルの年縞湖成層から読み解く白亜紀中期“超温室期”の十年~千年周期の気候変動と太陽活動の気候影響2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川精, 安藤寿男, 勝田長貴, 村木綏, Ichinnorov N., 村山雅史, 山本鋼志, 太田亨, 長谷川卓, 山本正伸, 長谷部徳子, Heimhofer U., 池田昌之, 西本昌司, 山口浩一, 阿部文雄, 多田隆治
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] グリーンリバー湖成堆積物から始新世の古気候指標の抽出2017

    • 著者名/発表者名
      隈隆成,長谷川精,山本鋼志,Whiteside J.,池田昌之
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] 白亜紀温室期の気候: 氷床はどこまで必要か?2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川精
    • 学会等名
      研究集会「気候科学と古気候プロキシ研究の接点創出」

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi