• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

年縞湖成層から探る白亜紀中期および始新世前期“超温室期”の年スケール気候変動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K21095
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地質学
層位・古生物学
研究機関高知大学 (2017)
名古屋大学 (2016)

研究代表者

長谷川 精  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 講師 (80551605)

研究協力者 隈 隆成  名古屋大学, 環境学研究科
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード年縞 / 白亜紀 / 始新世 / 温室期 / 気候変動 / 湖成層
研究成果の概要

本研究は,モンゴル・シネフダグ層と米国・グリーンリバー層を対象とし,白亜紀中期および始新世前期“温室期”における年~万年スケール気候変動の実態解明を試みてきた.
シネフダグ層に対して蛍光顕微鏡を用いた夏季藻類生産量変動の復元と,μXRFコアスキャナーを用いた降水量指標変動の復元を行った結果,約11年,90~125年,210~240年,400~500年,1000~1450年,2000~2300年といった太陽活動変動と類似した周期性で変動していた.
またグリーンリバー層の堆積相解析と採取試料の主要・微量元素組成の分析を行った結果,湖生物生産量が始新世前期の日射量変動を反映して変動していた.

自由記述の分野

古気候学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi