• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

分子鎖配向と分子間相互作用を利用した高強度な非晶性高分子ガラスの設計

研究課題

研究課題/領域番号 16K21099
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

信川 省吾  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50609211)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードポリメタクリル酸メチル / 配向フィルム / リチウム塩 / 力学異方性 / PEGグラフト鎖 / 脆性-延性転移 / 靱性
研究実績の概要

本研究では、高分子鎖の配向と静電的分子間相互作用を利用することで、透明高分子フィルムの弾性率および引張特性を向上させることを目的とした。各年度の実施内容、および研究成果の概要を説明する。
H28年度は、高分子鎖の配向による弾性率への影響を調べたるため、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリメタクリル酸エチル(PEMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)の延伸フィルムを作成し、引張弾性率の異方性を評価した。さらに、複屈折測定から見積もった配向度と弾性率の関係を調べたところ、両者には線形関係があることが判明した。また、高分子側鎖が大きいほど、延伸方向、垂直方向の弾性率の比が増大することが示された。
H29年度は、リチウム(Li)塩添加およびグラフト鎖導入によるPMMAフィルムの引張特性への影響を検討した。通常、PMMAは降伏点の手前で破断し、脆性を示すが、Li塩添加により延性を示すことが判明した。赤外分光測定の結果から、引張特性の向上はLiイオン-カルボニル基間の静電相互作用が関係することが示唆された。さらに、ポリエチレングリコール(PEG)をグラフトしたPMMA(PMMA-graft-PEG)にLi塩を添加したところ、ガラス転移温度は変化せず、延性を示す材料が得られた。
H30年度は、前年度までの高分子フィルムの引張強度向上のメカニズム解明のため、複屈折-引張試験を実施した。PMMA、PEMAの延伸フィルム、およびLi塩添加PMMA(PMMA-graft-PEG)フィルムについて引張試験を実施し、複屈折と応力の同時測定を行った。得られた結果に対し、修正応力光学則を適用したところ、延性を示すフィルムについては、降伏点近傍から分子鎖の配向が進むことがわかった。さらに、破壊理論を用いた考察により、クレーズ形成応力の低下が脆性高分子の延性化の要因であることが示された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Design of birefringence and its wavelength dispersion for cellulose derivatives using substitution, low-mass additive, and porous structure2019

    • 著者名/発表者名
      S. Nobukawa
    • 雑誌名

      Polymer Journal

      巻: in press. ページ: xx-xx

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Flexible Transparent Acryl/Alumina Nano-Hybrid Materials exhibiting Low Thermal Expansion Coefficient2018

    • 著者名/発表者名
      H. Sugimoto, C. Naruse, Y. Takayanagi, K. Inomata, S. Nobukawa, E. Nakanishi
    • 雑誌名

      Journal of Polymer Research

      巻: 25 ページ: 228

    • DOI

      10.1007/s10965-018-1627-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of acetyl substitution on the optical anisotropy of cellulose acetate films2018

    • 著者名/発表者名
      K. Hatamoto, H. Shimada, M. Kondo, S. Nobukawa, M. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Cellulose

      巻: 25 ページ: 4453-4462

    • DOI

      10.1007/s10570-018-1890-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分子・ナノ構造を基盤とした高分子フィルムの複屈折制御, 逆波長分散性を示す位相差フィルムの設計2018

    • 著者名/発表者名
      信川省吾
    • 雑誌名

      化学と工業

      巻: 71 ページ: 234-235

  • [学会発表] 逆可塑剤および分子配向によるポリカーボネートの光弾性係数制御2019

    • 著者名/発表者名
      信川省吾
    • 学会等名
      2019年電子情報通信学会 総合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 透明高分子材料の強度化および光学特性制御 透明高分子材料の強度化および光学特性制御2019

    • 著者名/発表者名
      信川省吾
    • 学会等名
      2018年度繊維学会東海支部講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 配向および構造制御による高分子光学フィルムの高性能化・高機能化2018

    • 著者名/発表者名
      信川省吾
    • 学会等名
      2018年度九州地区高分子若手研究会・冬の講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 配向相関を利用した高分子延伸フィルムの高機能化2018

    • 著者名/発表者名
      信川省吾
    • 学会等名
      第49回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Anisotropy of photo-elastic coefficient in oriented polycarbonate film2018

    • 著者名/発表者名
      S. Nobukawa
    • 学会等名
      The 7th Pacific Rim Conference on Rheology (PRCR 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 配向相関やポーラス構造を利用したバイオベースプラスチックの複屈折制御2018

    • 著者名/発表者名
      信川省吾
    • 学会等名
      第67回高分子年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子配向にともなうアクリルフィルムの脆性-延性転移2018

    • 著者名/発表者名
      信川省吾,澤井萌乃,猪股克弘
    • 学会等名
      プラスチック成形加工学会第26回秋季大会
  • [学会発表] 分子配向によるガラス状高分子の脆性-延性転移2018

    • 著者名/発表者名
      信川省吾,澤井萌乃,柘植茉名美,猪股克弘
    • 学会等名
      第66回レオロジー討論会
  • [学会発表] Photo-elastic property of oriented polycarbonate film2018

    • 著者名/発表者名
      S. Nobukawa
    • 学会等名
      World Polymer Congress, Macro 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] ポリメチルメタクリレートフィルムの引張特性に与える分子配向の影響2018

    • 著者名/発表者名
      信川省吾,澤井萌乃,柘植茉名美,猪股克弘
    • 学会等名
      プラスチック成形加工学会第29回年次大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi